iPhoneの XS/ XS Max/ XR 以降のモデルは「eSIM(イーシム)」に対応しています。eSIMが利用できれば、物理SIMカードと合わせて2つの異なる回線(SIM)を利用できる「デュアルSIM」運用も可能となり、大規模通信障害や大災害時にどちらか片方の回線が使えるのが安心ですよね。そこで今回は、iPhoneで利用するのにピッタリな格安SIMの「eSIM」対応プランを7つ紹介しましょう。
今やトラブルに備えて「eSIM」でデュアルSIM運用するのは当たり前?
最近、大手キャリアでは大規模通信障害があったり、大震災も増えており、これらに備えて「デュアルSIM」運用をする人が増えています。
デュアルSIMとは、ひとつのスマホに2つのSIMをセットして、異なるキャリア回線を利用できるようにすることです。
Androidスマホのなかには物理SIMカードを2枚挿せるスロットを備える機種もあります。デュアルSIM運用すれば、ひとつのスマホで2つの異なるキャリアの回線を利用することが可能です
たとえば、ドコモとau、ソフトバンクと楽天モバイルといった組み合わせでデュアルSIM運用すれば、万一どちらかが通じなくなっても家族や友だちと連絡が取れるかもしれません。
デュアルSIM運用について詳しく知りたい人は、こちらの記事を参考にしてください。
OTONA LIFE | オトナライフ
注目を集めるスマホの「デュアルSIM」って何? ケータイの大規模通信障害でも平気?https://otona-life.com/2022/07/05/126446/2022年7月2日から63時間後にようやく復旧したKDDI(au)の大規模通信障害。日本全国で電話が最大3,915万回線がつながりにくくなって大混乱となった。そこでにわかに注目されているのが、スマホの「デュアルSIM」である。果たして「デュアルSIM」とは、いったい何なの...
実は、デュアルSIM運用する場合、必ずしもSIMカードスロットが2つ必要になるわけではありません。最近は物理SIMカードではなくスマホ本体のチップが電子的なSIMカードとして使える「eSIM(イーシム)」も存在するからです。
「eSIM」はスマホ本体に内蔵された書き換え可能なチップを利用します。このチップにキャリアとの契約情報を書き込めば、物理SIMとまったく同じように電話やネット接続が可能です
たとえば、iPhoneは2018年9月以降に発売された XS/ XS Max/ XR 以降のモデル(iOS 12.1以上)ならeSIMに対応していますので、物理SIMカードと合わせてデュアルSIM運用することが可能です。
eSIMは、ネットから簡単に申し込めますので、その場ですぐに利用できるのが便利です。最近は大手キャリアだけでなく、格安SIMでもeSIMが申し込めますので、今回はiPhoneに適したプランを7つ紹介しましょう。
●Apple「iPhoneでデュアルSIMを使用する」は→こちら
●Apple「eSIM でデュアル SIM を活用する」は→こちら
eSIM対応でデュアルSIM運用が可能なiPhoneは、2018年9月以降に発売された XS/ XS Max/ XR 以降のモデル(iOS 12.1以上)です
もっともオススメなのは基本料0円で使える「povo2.0」
iPhoneで使える「eSIM」の最有力候補は、KDDI(au回線)の格安プラン「povo2.0(ポヴォ)」です。
何と言ってもpovo2.0は月額基本料が0円で電話番号が付与され、au回線が契約できるのです。もちろん、0円の場合はネット速度が128Kbpsなので実用的ではありません。
●povo2.0(公式)は→こちら
しかし、高速ネット回線のトッピングを購入することで、イザというときはネットに接続することも可能となっています。
たとえば、「データ使い放題(24時間)」は330円、「データ追加1GB(7日間)」は390円、データ追加3GB(30日間)は990円ですので、必要なときだけトッピングを購入すればいいのです。
2023-04-13 20:59:50