iPhoneでバッテリーの消費量を抑えるために、「使わないアプリはその都度完全に終了させるべき」と考える人は多いかもしれません。しかしAppleによると、アプリはなるべく終了しない方がいいようです。では、本当にアプリを開いている状態でもバッテリーの消耗は激しくならないのでしょうか?
アプリの強制終了は意味がない?
閉じているアプリは“一時停止状態”!?
Appleの公式サイトでは「Appを終了する方法」が紹介されており、その中には「Appを終了した方がいいのは、Appが反応しなくなったときだけです」という記載が。しかし、具体的な理由はとくに書かれていなかったため、「Appleサポート」へ直接、尋ねてみました。
●Apple公式サイト『iPhoneやiPod touchでAppを終了する方法』は→こちら
――アプリを完全に終了しないことで、バッテリーの消耗が激しくなることはあるのでしょうか?
担当者:アプリを閉じている時は“一時停止状態”になっているので、完全に終了しなくても電池を消費することはありません。ただ、歩数計アプリや地図アプリなどは、設定次第で“閉じていても稼働する”ことがあり、そのような場合は電力を消費してしまいます。位置情報などの更新を自動でおこなわないようにすれば“裏で動く”ことはないので、不安な場合は「Appのバックグラウンド更新」や「位置情報サービス」をオフにしておくといいと思います。
●Apple公式サイト『Appのバックグラウンド更新機能』については→こちら
●Apple公式サイト『位置情報サービスのオン/オフを切り替える』については→こちら
――アプリを終了することのデメリットはありますか?
担当者:アプリを終了してしまうと、再び立ち上げる時に電池を結構消費してしまいます。大きく差が出るわけではありませんが、理論上は“閉じているだけの状態”の方がアプリを起動する際に電池の消耗を抑えられます。
なお、複数のアプリを開いている状態でも「理論上、動作が遅くなることはない」とのことでした。
●Apple公式サイト『Appleの連絡先』は→こちら
3つのパターンでバッテリー消費量を比較検証!
アプリを開いている状態も開いていない状態も“バッテリーの減り具合は変わらない”ということがわかりましたが、実際に本当なのか「iPhone SE(第3世代)」を使って検証していきましょう。
最初に「すべてのアプリを終了している状態」で、8時間後のバッテリー消費量を確認。途中で通知が入ると結果がわかりにくくなるため、あらかじめ「おやすみモード」をオンにしておきます。
●Apple公式サイト『集中モードの「おやすみモード」』については→こちら
充電100%の状態からスマホに一切触れずに8時間過ごした結果、バッテリー消費量はわずか“1%”でした。
2023-04-21 23:50:30