東芝映像ソリューションは11月14日、8Kテレビ向けの映像エンジン「次世代8Kレグザエンジン」の開発を発表。開発中の「8Kレグザエンジン」を組み込み、88V型8Kパネルを採用した有機ELディスプレイの試作機を公開しました。この試作機は、11月17日(日)まで東京・渋谷で開かれている、タイムラプス/ハイパーラプスクリエイター・清水大輔氏の個展「そこにある光」で展示されており、一般の来場者も実際に視聴できます。会場にお邪魔して、その圧倒的な画質の高さを体感してきました。 会場で展示されている8Kレグザの試作機には、LGディスプレイ製の88V型8K有機ELパネルと、新開発の8Kレグザエンジンを搭載。この試作機で、清水大輔氏によって撮られた福島など国内の風景の8K解像度タイムラプス作品を見ることができます。 8Kレグザの試作機が見られる個展の会場には、4K有機ELレグザPro「X930シリーズ」も4台設置され、福島や小笠原諸島などの風景を捉えた高精細タイムラプス映像を鑑賞できます。 会場は、渋谷にある「tokyoarts gallery」(東京都渋谷区東2-23-8)。入場は無料で、一般公開は16日が12時~20時、17日が12時~18時となっています。電車で向かう場合、JR渋谷駅 新南口、または地下鉄渋谷駅「C2」出口(商業施設「渋谷ストリーム」方面)を出て、明治通り(都道305号線)を南側の恵比寿方面に10分ほど歩いたところにあります。 ○「次世代8Kレグザエンジン」とは? 8Kレグザエンジン「8K REGZA ENGINE PROFESSIONAL」は、高精細な8K解像度のコンテンツを8K有機ELや8K液晶などの8K対応機器で再生するために開発された、新たな映像処理システムです。 8Kレグザエンジンは、8K映像の圧倒的な精細感とリアリティーを追求し、「レグザ史上頂点の高画質」を目指すために、チップなどのハードウェア、処理用のソフトウェアまで、従来の映像処理システムからすべてを一新。東芝レグザ製品で培ってきた、さまざまな技術を投入しています。 高精細な8Kコンテンツにおいても、HEVCコーデックによる圧縮や、動く被写体などによるフォーカス感の低下が起こります。これを回避して、8Kならではの奥行き感、立体感、実物感を再現するために、新エンジンには2回の再構成処理によって映像のフォーカス感を精細に復元する8K超解像技術「8Kフォーカス復元」機能を搭載。また、8K補間フレームを生成して倍速表示を行い、表示ぼやけを抑制する「8K倍速ドライブ」も備えています。
2019-11-15 21:11:31