新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!
ノートpcバッテリーの専門店



人気の検索: ADP-18TB | TPC-BA50| FR463

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

ながらスマホ厳罰化への答えが、そして未知なるモビリティ体験が、きっとここから生まれる

11月22日、クルマやバイクとスマホを連携させるSDL(Smart Device Link:スマートデバイスリンク)に対応するアプリを広く募集する「クルマとスマホがつながる SDLアプリコンテスト」の最終審査会・表彰式が開催された。クルマをもっと快適に、楽しく安全なものにするアイデアが満載だった審査会の内容を、先日の速報に続いてレポートする。

SDLは、スマホアプリをカーナビなどの車載機で使えるようにする、オープンソースの国際標準規格だ。近年問題になっており、また12月1日から厳罰化される運転中の“ながらスマホ”を排して、スマホをクルマのなかで、効率的かつ安全に利用できるようになる。今までなかった、クルマのなかでのスマホの新たな活用法が見出されるだろう。

今回の最終審査会は、一次審査を通過した10作品を対象とする。各作品の制作者によるプレゼンテーションの後、審査員による審査を経て、グランプリ作品および特別賞3作品の発表が行われた。

グランプリは、運転技術をチェックする「優良ドライバーチェッカー」

グランプリに輝いたのは、チーム名“開発わかばマーク”が制作したアプリ「優良ドライバーチェッカー」だ。

「優良ドライバーチェッカー」は、SDLから得られた車載情報に加え、IoTメガネ「JINS MEME(ジンズミーム)」を用いて、運転中に首を振って後方を目視するといった安全確認動作を診断するもの。「教習所を卒業すると、どうしても運転は我流になってくる。安全な運転を心がけるきっかけになれば」という想いで開発したというこのアプリ。

SDLだけでなく、他のデバイスと連携するという新しい試みに挑戦したことに加えて、さらなる発展性を秘めていることが、今回の受賞につながった。“開発わかばマーク”には、グランプリの副賞として、賞金50万円とヤマハの電動バイク「E-Vino」が贈呈された。

グランプリに輝いた“開発わかばマーク”の古澤氏。賞金50万円とヤマハの電動バイク「E-Vino」が贈られた

ハッカソン参加者らのサポートを受けて、グランプリを受賞

今回、審査員からダントツの高評価を得た、「優良ドライバーチェッカー」を制作した“開発わかばマーク”の古澤貴倫氏に、受賞の感想をうかがった。

古澤氏自身はエンジニアではないが、SDL対応アプリの開発をサポートするハッカソンに参加したことを機に、アプリ開発に着手。自らのアイデアをベースにしながらも、他の参加者やハッカソンの審査員からのアドバイスを取り入れて発展させた。実際の開発に際しては、ハッカソン関係者や知り合ったエンジニアにサポートしてもらったという。

「実はもうひとつ作品を応募しており、一次審査を通るならその作品だろうと思っていたので、そちらに力を入れていました。そのため、この優良ドライバーチェッカーは締め切り2、3週間前から開発を始めて、ハッカソンの関係者にフォローしてもらいながら、ようやく間に合わせたんです。

JINS MEMEを利用するというアイデアについては、“婚活で相手の好感度を図る”特許を取得した際に、JINS MEMEの話が出て、それ以来、組み合わせると面白いものができるのではないかと思っていました。けれども、今回JINSさんにも色々問い合わせてサポートしていただきましたが、わからないことも多く、その点でも苦労しました」(古澤氏)

後については「できれば何らかのかたちにつなげて、優良ドライバーチェッカーを世に送り出したい。賞金も起業資金に使いたい」という。プログラミング教育や車への興味につながる「SDLratch」

続いて、グランプリは逃したものの、特別賞を受賞した3チームのアプリを紹介する。

一つ目はPizayanz H(ピザヤンズ エイチ)氏による「SDLratch(エスディーエル ラッチ)」。これは、子ども向けのビジュアルプログラミング言語「Scratch」上に、SDLとつなげる仕組みを構築したものだ。

Scratchは、画面上でブロックをつなげてプログラミングしていくが、SDLに対応するブロックをいくつか用意して、子どもたちがつくったプログラムを実際のクルマと連動させられるようにした。例えば、車両が一定の速度になったら、車載機にイラストを表示するようなプログラムを、子どもたちがかんたんに作れるようになる。そのユニークな着眼点に、審査員の評価が集まった。

Pizayanz H氏は「他の参加者の方はデータベースを用いるアイデアが多いなか、スタンドアロンで完結するシステムを考えてみました。小学校でもプログラミングの授業が始まりますし、自分がつくったプログラムに車が反応するって嬉しいと思うんですよね。子どもたちに、クルマやプログラミングに興味を持ってもらえればいいと思いますし、自動車ディーラーのイベントなどで使ってくれたら嬉しいですね」と語った。