新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

ドローン時代に必要な「風況観測」をNTTの鉄塔で実現

NTT OPEN INNOVATION DAYは、「未来のコミュニケーションを、共に考える一日」と銘打った、成果発表会兼ピッチイベント

NTTコミュニケーションズと造る 未来のコミュニケーション

NTTコミュニケーションズが大手町プレイスで開催した「NTT OPEN INNOVATION DAY」は、「未来のコミュニケーションを、共に考える一日」と銘打った、成果発表会兼ピッチイベント。

同社では、「NTT Communications OPEN INNOVATION」として、4つのテーマについて6パートナーと共に、事業化を見据えたアイデア創出や、実証実験に2019年4月から取り組んできた。

プラグラムにおいては、オープンイノベーションプラットフォーム「eiicon」を運営するeiicon companyと協業。社外の企業からアイデアや技術を募り、NTTコミュニケーションズが保有するサービス、技術、インフラ、データ、スポーツチームなどの豊富なリソースを活用した、新たな価値を共創するオープンイノベーションプログラムとして実施してきた。

本記事では、6社のパートナー企業によるピッチの模様をお届けする。

鉄塔で街おこし 株式会社フーモア

株式会社フーモアのピッチからスタート。同社はアプリを通じて、NTTコミュニケーションズの保有する「鉄塔」を用いたビジネスの創出を目指す。

同社によれば、鉄塔が通信で使われることが減っている背景があるそう。新しい役割を持たせられないかと考えたことから、プロジェクトがスタートしたという。

株式会社フーモアは、NTTコミュニケーションズの保有する「鉄塔」を用いたビジネスの創出を目指す

プロジェクトのスタート時にアンケートを実施したところ、「認識率は高いが、興味を持っている人は少ない」という結果になった。そこで同社が考えたのは、「インタラクティブストーリー」を用いた鉄塔の再利用。

インタラクティブストーリーは、ユーザーの選択によってストーリーの変化するコンテンツ。同社では、小説家で脚本家の藤咲 淳一氏にストーリー制作を依頼。合わせて、廃墟イラストで人気を集める東京幻想にイラスト制作を頼んだ。

小説家で脚本家の藤咲 淳一氏にストーリー制作を依頼。 イラストは東京幻想が担当

現在は横浜市と協業の上、横浜を舞台としたコンテンツを制作しているという。来春にはアプリの配信もスタートする予定だ。

風況を把握するソリューション メトロウェザー株式会社

メトロウェザー株式会社も、鉄塔を利用したソリューションを発表した。

同社では、大気中の微粒子の動きを検知し、風向きや風速を測定する「高性能ドップラー・ライダー」を開発。この機器を鉄塔に設置し、3Dの風況マップを作成し、ソリューションとして提供することを目指す。このソリューションを活用することで、ドローンを飛ばす際の障害となっている突風や乱気流を回避し、最適な航路の剪定が可能になるとする。

メトロウェザーは、大気中の微粒子の動きを検知し、風向きや風速を測定する「高性能ドップラー・ライダー」を鉄塔に設置する案をプレゼン

現在は、兵庫県の六甲山の鉄塔に機器を設置し、実証実験を進めている。ドローンは今後、物流などの分野でもさらに発展することが見込まれている。ドローン時代の重要インフラになる可能性のあるソリューションだ。

VR空間を活用した省人化 YouVR Inc.

YouVR Inc.は、AIを活用した映像処理技術で、室内空間を地図やストリートビューとして作成できるソリューションを開発している。

YouVR Inc.は、AIを活用した映像処理技術で、室内空間を地図やストリートビューとして作成できるソリューションを開発

現在は、省人化による30%のコスト削減を目指し、NTTグループ内の施設で実証実験を進めている。将来的には、無人運営のデータセンターの構築を目指すとしており、さらにデータセンター以外業態にも幅を広げていきたいとする。

データでスポーツ支援 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科によるピッチ。

同科では、ウェアラブルデバイスの普及によって、スポーツにおけるデータの取得は誰でも可能になっている一方で、分析や活用はできていないケースが多いことを指摘。

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科は、「ファシリテーション」をキーワードに、データを活用したスポーツチームのコンサルティング、またそれを専門にするファシリテーターの育成を目指す

そこで、NTTコミュニケーションズのラグビーグラウンドで、スポーツにかかわる人物を対象に、実証実験を実施。選手たちのウェアラブルデバイスから取得したデータを集積し、分析。このデータをもとに選手たちと話し合い、「ファシリテーション(合意形成や相互理解をサポートし、組織の活性化を図る)」の重要性に考え至ったとした。

今後は、この「ファシリテーション」をキーワードに、データを活用したスポーツチームのコンサルティング、またそれを専門にするファシリテーターの育成に取り組むとした。

株式会社構造計画研究所 リモートロックで物理鍵をなくす

株式会社構造計画研究所は、「RemoteLOCK」の名称でスマートロックを展開中。

このRemoteLOCKを活用し、データセンターの物理鍵をなくすという取り組みを紹介した。NTTコミュニケーションズの保有するAIを認証に利用。顔認証や姿勢の認証を組み合わせ、高度なセキュリティーを維持しながら、キーレス化を実現できることを説明した。


2019-11-28 16:57:07



お問い合わせ