新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!
ノートpcバッテリーの専門店



人気の検索: ADP-18TB | TPC-BA50| FR463

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

東京インターナショナルオーディオショウに潜入!TRIODEの「MUSASH」と「TRZ-300W」を聴き比べてみた

直熱三極管と傍熱ビーム管で比較試聴イベント

トライオードは創業1994年、日本の真空管アンプメーカーである。その名前の通り三極管を使った真空管アンプ『VP-300BD』がロングセラーで、早い時期から真空管アンプキットも販売してきた。また、イギリスの名門スピーカー、スペンドールの輸入代理業もおこなっている。現在は厳選した海外オーディオブランドから、マルチメディアプレーヤー、トランジスタアンプ、アナログプレーヤー、ヘッドホンと扱うジャンルを広げている。

今回のイベントはトライオードの最新モデル、大出力ビーム管KT-150を4本使ったプッシュプル方式の真空管プリメインアンプ『MUSASHI』と、直熱三極管300Bを使った『TRZ-300W』で、井筒香奈江さんの発売前のダイレクトカッティングレコード『Direct Cutting at King Sekiguchidai Studio』を聴き比べるというもの。さらに録音機能のあるカクテルオーディオ『X45Pro』を使ってアナログ信号をハイレゾ化して再生するという試みも行われた。

トライオード社長の山崎順一さん自らが『MUSASHI』について語った

2本録り、3テイクが絶対条件だった緊張の収録現場

司会進行はオーディオ評論家、土方久明さん、ゲストに井筒香奈江さんが登場して、早速、レコーディングの話がスタートした。ダイレクトカッティングと言えば、ものすごく大変であると話には聞くが、実際には何が大変なのだろう。

土方さんによれば、レコーディングには編集作業が不可欠で、録音、編集、マスタリング、そして最後にレコードの原盤になるラッカー盤と呼ばれるディスクに音を刻み込むカッティングという作業をおこなう。これがダイレクトカッティングでは、録音中の音をそのままラッカー盤に刻み込むことになるという。つまり、曲の途中で失敗すれば、全てやり直しになり、ラッカー盤も廃棄しなくてはならない。一発勝負でやり直しが効かないために演奏者にはものすごいプレッシャーが掛かるという。その見返りとして鮮度の高い、情報量の多いレコーディングが可能になるのだ。

キングレコードからは、1曲だけ録るならDSDレコーディングの一発録りがあるので、それに対抗して2曲、続けて録って欲しいということ。さらにカッティングエンジニアからは、ラッカー盤はキズが付きやすいので予備も含めて3枚は刻みたいという要望があったという。つまり、2曲合計約11分の曲を3テイク、A面用、B面用で成功させなければ、レコーディングが終わらないのだ。

レコーディングダイエットに成功しました!

「人の集中力はそんなに続きません」と井筒さんは語る。彼女によれば、演奏者全員が緊張感を保って3テイクを成功させることは、非常に難しいという。レコーディングエンジニアとして参加したベテランの高田英男氏でさえ緊張していたそうだ。その上、カッティングエンジニアは初仕事がダイレクトカッティングという通常ではありえない状況下でレコーディングが行われた。

「最近、私に会った方によくやせたねと言われますが、これはレコーディングダイエットの成果です」と冗談めかして話す井筒さん。非常に過酷な録音であり、ランナーズハイのような高揚感もあり、このレコードには緊張感だけでなく達成感も録音されていると語った。レコードを再生するのは本邦初公開となる。

最近、オーディオに目覚めた井筒香奈江さんも比較試聴に参加

張りつめた空気感の中、演奏が始まった

ここでいよいよトライオード『MUSASHI』を使ってレコードを再生する。A面に録音されているのは、Love Theme from Spartacus (スパルタカス 愛のテーマ)に続いて、CarpentersのSuperstarとなる。スピーカーはフランスのFOCAL『SOPRA N゜3』を使用した。井筒さんが前日に聴いた印象ではスペンドールのスピーカーは優しく、フォーカルは鮮明な音だったという。

立ち見まで出ているトライオードのブースは静寂に包まれた。レコードから出る静電気のパチパチとしたノイズの後に、ヴィブラフォンに続いて静かに始まるボーカル。そしてピアノとシンプルな構成で演奏は進む。確かにこれは緊張感がある。ピアノソロは終わることなく、2秒ほどの間をおいて次の曲が演奏される。ボーカルが終わると、ブース内では拍手が沸き起こった。

レコーディングはA面1日、B面1日で行われたという。ダイレクトカッティングと言えば何度も失敗して、ものすごく時間が掛かりそうだが、井筒さんによれば、そんな時間は掛けられない、というか集中力が持たないという。集中力イコール体力でもあるため、午前中にピアノの調律が終わり次第、ヴィブラフォンが入り、ボーカルが入り、プレスを招いてのリハのお披露目があり、その後、3時間で録音したという。メンバーの1人でも集中力を失えば、その先に演奏を続けるのは不可能に思えたそうだ。メンバーで最も若手のヴィブラフォン奏者、大久保貴之氏も3テイクを取り終えた後に、「僕は抜け殻です」とつぶやいたという。そんなヒリヒリした緊張感の中で録音はおこなわれた。

KT150と300Bの音を聴き比べた

A面を聞き終えてから、土方さんは会場に向かって、こう問いかけた。「私は横の方で聴いていましたが、それでもすごく鮮度の高い音でした。きっと正面で聴かれた方は立体的な音場が感じられたことだと思います。微小レベルの信号がしっかり記録されていることにも驚かされました。今度はアンプを交換してみましょう」

『MUSASHI』に替わって接続されたのは『TRZ-300W』と名付けられたトライオード25周年を記念して設計された、A級パラシングル真空管プリメインアンプだ。先ほど同じ曲を再生するが、中域の厚みが違う。全体的に響きがリッチになり、先ほどまでスリムだった井筒さんが、ふくよかになった感じだ。

私の聴いた位置も完全に右端だったので音場感についてはコメントできないが、『TRZ-300W』は響きが豊かで300Bのシングルアンプというイメージを裏切らない音である。とは言え、全体的に音の輪郭が甘くなりがちな三極管を使いながら、ダイレクトカッティングの鮮度の高い音をしっかり再現してくれた。

出力は20W+20Wと現代のスピーカーを鳴らすのに十分なパワーを持っている。電源トランスにはトロイダルトランスが使われ、レスポンスに優れたSiCショットキーバリア整流ダイオードを採用している。またフロントパネル中央にバイアスメーターがあり、テスター不要でバイアス電流が微調整できる。本機はプリメインアンプだが、ボリュームをカットするメインインが用意されパワーアンプとしても使える。さらにリモコンも付属する。

フロントパネルはアルミ合金製で、シャーシはステンレスのミラーフィニッシュを採用して、3個のトランスの天板は厚さ8mmのアルミトッププレートが乗せられて制振効果と放熱効果、高級感を演出している。入力は4系統で、MMカートリッジに対応したフォノイコライザーを内蔵している。幅440×高さ220×奥行き370mm、重さは34kgで48万円はかなりのハイコスパと言える。中国製ブランドの中でも定評のある真空管『PSVANE WE300B』が付属する仕様もある。

これに対して『MUSASHI』はトライオードのある埼玉県が武蔵国であることからのネーミングで、こちらも25周年記念モデル、主に海外用に向けて製品化された。ビーム管の中でも最も設計が新しいロシア製の大出力ビーム管KT150をAB級プッシュプルで使い、出力100W+100Wを実現した。回路設計は異なるが、電源部、バイアス調整機能、メインイン端子などの装備は前述の『TRZ-300W』と同様である。シャーシは共通で、本機の重さは34.5kgとなる。価格は58万円。

私もKT150のプッシュプルのパワーアンプキットを製作したことがある。KT150の音の印象は低域に馬力があるが、高域はちょっと解像度が甘い感じの球だった。これは別の出力管が差し替えられるアンプで聞いた時も同じ印象を受けた。ところが『MUSASHI』の音はワイドレンジで特に低域の解像度が高い。そして、高域のフォーカスもビシッと合っていて鮮明な音がする。ドイツの真空管メーカーOCTAVE『V80SE』を思わせるようなドライブ能力の高さと、ややクールな音色が印象に残った。

一般的に真空管アンプと言うと、ウォームな音色、豊かな響き、中低域に厚みのある音と思われがちだが、それは真空管の見た目から来る印象で、真空管という素子の性質とは結びつかない。『MUSASHI』が目指したのはトランジスタアンプに負けないドライブ能力と情報量、音場感、音像定位などで、土方さんの言い方を借りればハイファイ指向の音である。これをあまり突き詰めると真空管アンプなのかトランジスタアンプなのか分からなくなる恐れがあるが、真空管アンプも設計次第でどんな音も出せるということ分かっていただきたい。

cocktail Audio『X45Pro』でハイレゾレコーディングに挑戦

次にB面を聴くのだが、ここで同社が輸入しているマルチメディアプレーヤー『X45Pro』の持つライン入力を使って、『Direct Cutting at King Sekiguchidai Studio』の音を192kHz/24bitのハイサンプリングでデジタル録音して、その音を聴くという実験を行った。B面は井上陽水の「カナリア」から「500マイル」(Hedy West/忌野清志郎:日本語詞)へと続く。演奏はピアノに、エレキベースとコントラバスのダブルベースになっている。

B面にはオーディオマニアが喜ぶ超低音がたっぷり入っているにもかかわらず、『MUSASHI』の低域はあくまでもタイトで制動が効いていた。確かにこのアンプは箱を鳴らさずに音場感再生にこだわる現代的なスピーカーと組み合わせて鳴らしたくなる。

最後に『X45 Pro』で録音したハイサンプリング音源を同じ真空管アンプ『MUSASHI』で再生する。レコードと一番違うのは音楽全体のバランスで、こちらはボーカルが主役になり、井筒さんの声が前に出る。音の粒立ちが良くなりさらに鮮明さが強調され、低域はやや緩くなり量感を増していた。気が付くと講演予定時間の1時間はオーバーしており、「東京インターナルオーディオショウ」初日、初回から密度の濃い時間を過ごすことが出来た。