日本市場への参入を正式発表した中国Xiaomi (小米、シャオミ)のスマートリストバンド、Mi Smart Band 4 を iPhone で試してみました。
活動量計としては、常時計測できる心拍数や、Apple Watch が対応しない睡眠分析を含め、アップルの「ヘルスケア」アプリとデータを同期してあっけないほど普通に使えます。
4からはディスプレイが広く解像度も高いフルカラー有機ELになり、スマホ通知の表示などスマートウォッチ的な使いかたも広がりました。
ここではXiaomi からお借りしたスマートバンド4を数日間、主用途のワークアウト計測よりも、スマートウォッチ的な使いかたがどこまでできるかを試したインプレをお伝えします。
Mi Smart Band 4 とは
まずは基本のおさらいから。6月の海外発売時から追っている、並行輸入品を買うか綿密にリサーチしていた、というかたは読み飛ばしてください。
シャオミのウェアラブル「Miスマートバンド4」3490円で発売
Mi スマートバンド4 は、中国Xiaomi (シャオミ、小米)が販売する安価なリストバンド型デバイス。小米は世界第四位のスマートフォンメーカーであり、現代的な機能を備えつつ価格を抑えた生活家電でも知られるメーカーです。
スマートバンドはスマホと連携できる活動量計シリーズ。スマートウォッチが多機能やファッション性、大画面などを売りにする一方、スマートバンドは活動量計を主に、コスパに優れた価格とシンプルな機能、長時間の着用が負担にならない軽さ、一度の充電で最長約20日使える低消費電力などが人気を集めてきました。
最新世代の Mi スマートバンド4では、有機ELディスプレイの表示面積が約4割広くなり、単色80 x 128ピクセルからフルカラー120 x 240 に大きく進歩。
表示できる情報量が増えたことで、LINEの着信などスマホの通知を表示する機能、音楽再生リモコン機能など、スマホ連携デバイスとしての用途も拡大しました。
本来の活動量計としての性能も、3軸ジャイロセンサを追加した6軸モーションセンサの搭載により、幅広いアクティビティを従来モデルより高い精度で計測できるようになっています。
Mi スマートバンドでできること
2019-12-09 05:02:39