新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

Googleの機械学習がスマートデバイス上で天気と気温に応じたアラームを即興

Lenovo(レノボ)のSmart ClockやAmazon(アマゾン)のEcho Show 5などのスマートディスプレイが登場すると、まず実装されるのが目覚まし時計の機能だった。Lonovo、Amazon、Googleなどはそれぞれ機能やデザインに工夫を凝らしている。

米国時間12月10日の朝、Googleはスマートディスプレイの目覚まし時計に新しい機能を付け加えた。これはImpromptu(即興演奏)と呼ばれるアラームメロディーのカスタマイズ機能で、機械学習アルゴリズムが天気や設定時刻などの情報を利用してその状況にふさわしいアラーム曲を作る。

ちなみに下が気温10℃のときの早朝向けのアラームだ(クリックで再生)。

https://techcrunch.com/wp-content/uploads/2019/12/keyword_blog_example_alarm.mp3

ガーシュインのピアノ風だが、目覚ましサウンドとしては悪くなさそうだ。

本日朝に公開されたGoogleのブログ記事によれば、このカスタムリングトーンは同社のオープンソースAIプロジェクトであるMagentaを利用したものだという。

MagentaはGoogle Brainのチームがスタートさせた作曲、作画のためのプロジェクトだが、もちろんGoogleの他の部門のエンジニアも多数が協力し、重要な貢献をしてきた。.

我々は作曲、画像処理、描画などさまざまな分野でディープラーニングと機械学習のアルゴリズムを新たなレベルに強化している。その一環がアーティストやミュージシャンが利用できるモデルをスマートツールとそのインターフェイスで構築することであり、ツール、モデルとも(オープンソースの)TensorFlowライブラリに登録され、GitHub上で公開される。


2019-12-10 18:37:09



お問い合わせ