新品互換用パソコン バッテリー、ACアダプタ、ご安心購入!

ノートpcバッテリーの専門店

容量 電圧 製品一覧

スペシャル

恐竜が絶滅する前から地球は不安定な状態だった。貝殻の分析で海の異変が明らかに(米研究)

恐竜は、現生鳥類につながる種を除いて約6550万年前に突如絶滅したと言われている。これは、5回目に起きた大量絶滅によるものだ。その原因は、小惑星の衝突したとする隕石説が最も有力で、これにより、種のレベルで最大約75%の生物が絶滅したと言われている。

だが仮にこの隕石説が正しかったとしても、その前から地球はすでに不安定だったという。

南極の貝殻から得られた新たなる科学的知見によれば、大量絶滅が起きるよりも前に、海では二酸化炭素が急激に増加しており、その影響で貝殻の化学組成が大きく変化したことが明らかになったそうだ。

【他の記事を見る】6度目の大量絶滅まであと100年くらい?我々は今、大量絶滅の最中にある。

恐竜が絶滅する前に海で二酸化炭素が急増

アメリカ・ノースウェスタン大学の研究グループは、K-Pg境界(6550万年前の中生代と新生代の境目。恐竜などの大量絶滅が起きた)から得られた貝の化石を調べ、そこに含まれるカルシウム同位体の組成を測定した。

すると、5回目の大量絶滅が起きるよりも前に、海では二酸化炭素が急激に増加していたことが明らかとなった。その影響で貝殻の化学組成が大きく変化していたのだ。

デカン・トラップの噴火が原因である可能性

海にこのような炭素の流入があった原因は、デカン・トラップ(インド、デカン高原にある地球上でもっとも広範な火山活動の跡)で長く続いた噴火である可能性が濃厚だとのこと。

隕石が衝突する前より、デカン・トラップからは膨大な量の二酸化炭素が大気に放出されていた。そして、二酸化炭素の濃度が高まったことで海が酸性化し、そこで暮らしていた生き物に直接的な影響を与えたようだ。


2019-12-18 19:20:13



お問い合わせ