現在電気自動車(EV)において主流のバッテリーとなっているリチウムイオン電池は、その内部にコバルトやニッケルなどの重金属を使用しており、廃棄の際には環境面でのリスクがつきまといます。またレアメタルに数えられるコバルトの供給量は限られており、リチウムイオン電池がコスト高になる要因のひとつでもあります。
IBM Researchは、このコバルトを海水から抽出できる材料で置き換える、革新的なEV向けバッテリーの開発を進めています。この材料を用いた電池はコスト、充電速度、エネルギー密度や効率の点で従来のリチウムイオン電池に比べて優れており、さらに引火性が低いため、電気自動車・トラックだけでなく厳しい条件で使用される航空機や大規模蓄電システムなどへの利用も可能です。詳細については明らかにされてはいないものの、コバルトやニッケルを含まない素材によるカソード(陰極)、液体電解質などにIBM Reserch独自の材料3種類が用いられており、これらの組合せによってリチウムイオン電池が劣化する原因となるデンドライト(樹状突起)の発生を抑え、内部破損からの短絡による発火を抑えることもできるとのこと。
このバッテリー材料のリチウムイオン電池との比較による利点は以下があげられています。
・重金属不使用による低コスト
・5分未満で80%まで充電可能
・一般的なリチウムイオン電池をしのぐ体積エネルギー密度
・エネルギー効率90%以上
IBM Researchはこの技術を使うバッテリーを実用化するため、メルセデス・ベンツの米国研究部門、バッテリー製造企業のSidus、電解液を製造するセントラル硝子とのパートナーシップを結びました。現在、チームはこのバッテリーの製造方法について検討を進めています。
またIBMはバッテリーのさらなる高パフォーマンス化、安全性向上を実現する材料を探し出すのにAIを活用していると述べています。
2019-12-19 18:47:32