スマホの外部モニターにもなるBOOX MAX 3
ONYXから出ている電子ペーパータブレットは大画面でペン入力にも対応しビジネス用途にも応用できるモデルがあります。最新の「BOOX MAX 3」は高速CPUにメモリー4GB、Android 9搭載と、従来の電子ペーパータブレットより高性能・高速化されています。海外販売版をお借りしたので面白い使い方を試してみました。それは外部モニター機能です。
ペン対応、タッチ操作もできるONYXのBOOX MAX 3
BOOX MAX3には「モニタ」というアプリがあり、本体のミニHDMI端子経由で他の端末の外部モニターになる機能があります。普段は電子ブックや電子コミックを読んだり、付属のペンを使った電子メモとして使えますが、ノートPCなどの外部モニターとして使うこともできるという機能なのです。
Androidアプリも使える。「モニタ」というアプリが入っている
BOOX MAX 3のディスプレーサイズは13.3型、解像度は2260x1650ドット。サイズが大きく解像度も高いため、細かい文字も読みやすくモノクロ表示ながらも外部モニターとして使うと用途によっては便利でしょう。
ノートPCなどを使った外部モニター接続はありがちな使い方。今回はあえてスマートフォンを使って接続してみました。
最近のスマートフォンは上位モデルなら、ほぼUSB Type-CからHDMI変換ケーブルを使って外部モニターに出力できます。手持ちのLG V50 ThinQを使い、アダプター経由でUSB接続するとそのままBOOX MAX3の画面にミラーリングで表示できました。Androidスマホを接続。そのまま画面が表示できた
なお、モノクロの電子ペーパーなので写真などの表示はやや難点があります。そのあたりは表示モードを4つから選んで適時変えると見やすくなります。
一方、テキストの表示は問題ありません。これで全画面表示ができたらいいのですが、スマートフォンの画面を見るのに疲れたときなどに、ちょっと使ってみるのはいいかもしれません。
とはいえ、問題もあります。まずは外部モニターとして使うときは、本体のUSB Type-C端子からの給電が必要です。非接続時は充電ケーブルをつなぐようにとの警告が出ます。また接続が安定しないのか「ディスプレイ接続に失敗しました」との表示が出ることも。このあたりはスマートフォン側との相性もあるかもしれません。
2019-12-20 20:01:41