ここ数年、N26やMonzoといったフィンテックのスタートアップが勃興してきて、チャレンジャーバンクなどのプロダクトで文字どおり既存勢力にチャレンジしている。でも、大きな銀行がこのゲームに参戦したくなったらどうなるだろうか?ルーマニアのFintechOSは、まさにそれを狙っている。既存勢力がこの競争の激しい新世界で互角に競争できるようにするというのだ。 FintechOSは、既存の銀行や保険会社 ...
2019-12-10 05:20:55
Google(グーグル)は米国時間12月9日の朝、初の「feature drop」の提供を発表した。これは同社が毎月定期的に機能を拡張するための配信で、最初のバージョンでは、すでに発表されていたものを含め、多くのアップグレードが行われる。 最も大きな変更点となるのが、通話を遮断する機能のアップデートだろう。米国のPixel 4ユーザーから利用できるこの機能は、知らない発信者や自動音声電話の発信を ...
2019-12-10 05:20:36
ジャガー I-PACE と I-PACE eトロフィー もっと画像を見る ジャガーカーズは12月9日、ジャガー初の市販EVの『I-PACE』(Jaguar I-PACE)にソフトウェアの無償アップデートを欧州で行い、航続を延長すると発表した。 ジャガーI-PACEのEVパワートレインは、モーターを前後アクスルに搭載し、4輪を駆動する。2個のモーターは合計で400psのパワーと、71kgmのト ...
2019-12-10 05:20:11
日本ミシュランタイヤ 乗用車用新製品 発表会 もっと画像を見る 日本ミシュランタイヤは低燃費タイヤの新製品『エナジーセイバーフォー』を2020年2月から順次販売を開始すると発表した。現行の低燃費タイヤ『エナジーセイバープラス』の後継製品となるが、日本市場向けにウェットブレーキ性能と静粛性を高めたのが特徴。 日本ミシュランタイヤのポール・ペリニオ社長は12月10日に都内で開いた新製品発表会 ...
2019-12-10 05:01:35
デルは12月10日、堅牢性に優れる11.6型タブレットPC「New Latitude 7220 Rugged Extremeタブレット」を発表した。構成によって4モデルを用意。直販価格は199,980円から(税別)。 1.22mからの落下テストと、-29度~63度の温度テストをクリアしている11.6型タブレットPC。IP65準拠の防塵防水機能を備え、米軍規格の堅牢性と耐久性を併せ持つ。バッテリー ...
2019-12-10 05:01:07
ノキアブランド初となるスマートTV「Nokia Smart TV」が、12月10日よりインドにて発売されます。 ただしこのNokia Smart TV、正確にはノキアが開発したものではありません。インドの大手Eコマース会社のFlipkartがブランドの使用許可を得て開発し、同国にて発売するものです。 Nokia Smart TVは縦横比16:9の55インチディスプレイを搭載し、画面解像度は4K ...
2019-12-10 05:00:48
株式会社TPOは、直販サイト「TPO Collection」にて、ヒーター搭載防寒ウェア「NeoHeat」を発売した。 同製品は、背中にヒーターを搭載した防寒ウェア。ヒーターユニットは薄くて柔らかく、着ていてもほとんど気にならない。スイッチはポケットの近くにあり、ON/OFFや温度の切り替え(3段階)も可能だ。 裏地にはバッテリー専用ポケットを備えており、ポケットから電源コードが伸びているので ...
2019-12-10 05:00:29
台湾GIGABYTEは12月10日、17.3型ゲーミングノートPC「AORUS 17」シリーズ(3モデル)を発表した。12月14日から発売する。 ○AORUS 17 YA-9JP2452SH AORUS 17 YA-9JP2452SHの店頭予想価格は469,800円前後(以下すべて税別)。グラフィックスにNVIDIA GeForce RTX 2080を搭載するハイエンドモデルだ。 キーボード ...
2019-12-10 05:00:07
飲食宅配代行サービス「Uber Eats(ウーバーイーツ)」の利用者が、注文した商品をゴミ箱に投棄されたと訴え、インターネット上で注目を集めている。 運営会社は取材に、「当該配達パートナーおよびお客さまに対しては、適切に対応させていただきました」とコメントする。 過去にも類似騒動 ツイッターユーザーの男性が2019年12月4日、容器中で具材が飛び散った担々麺の写真を投稿した。担々麺はウーバー ...
2019-12-10 04:59:48
このところ欧州宇宙機関(ESA)は、広大な宇宙を旅するためのコールドスリープについて色々と調べているようだ。 ESAの科学者がコンカレント・デザイン・ファシリティに集まり、火星などの惑星に行くために人間のコールドスリープを利用する利点を評価したという。 ESA宇宙環境科学プログラムのチームリーダー、Jennifer Ngo-Anh氏によると、75パーセントというクマのような大型冬眠動物並みの基 ...
2019-12-10 04:58:57