「世界初、スマホのカメラで静脈認証」技術製品を開発・提供するノルミーは、⽶国 ペガサス・テック・ベンチャーズの運⽤するファンドを引受先とする第三者割当増資により、総額 2.7 億円の資⾦調達を実施した。 スマートフォンのログインや電⼦商取引、ATM など⾝近な場⾯で使われるようになった⽣体認証だが、昨今の新型コロナウイルス禍により、指紋認証利⽤時などに不特定多数の⼈が触った専⽤機器やタッチスクリ ...
2020-06-10 23:49:46
Amazon.co.jpのセール品のなかから、いまオススメしたい商品を紹介します。なお、価格は掲載時点のものなので、販売ページでも確認してくださいね。 Androidタブレット「HUAWEI MatePad Pro」レビュー - ハードは強力、気になるソフト面は? ○タブレット10インチS30 (19,999円→15,999円) Android 9.0を搭載した10.1インチタブレットが、普 ...
2020-06-10 23:28:33
ハイエンドオーディオを手掛けてきたデンマークのBang & Olufsen(バング&オルフセン)が、Xboxとタッグを組んで新しいオーディオ技術を開発するとTwitter上で発表されました。 We are excited to announce that we have joined forces with @Xbox to create a new audio proposition ...
2020-06-10 23:28:18
『生物の進化大事典』は、最新の知見に基づいて、最古の生命から現生人類ホモ・サピエンスまで、生物の進化史をオールカラーで解説する大事典。化石、復元図、復元骨格などの美しい図版や、生態写真などを豊富に掲載し、見ているだけでも楽しい一冊となっている。 養老孟司氏が日本語版総監修を担当 編者は動物学の第一級優等理学士号を持つスティーヴ・パーカー氏。また日本語版総監修は、医学博士で多数の著書をもつ養老孟 ...
2020-06-10 23:28:00
オンキヨーは、同社が販売するカスタムIEM「シリーズM」「シリーズJ」2モデル6機種に、人気声優の鬼頭明里コラボデザインオプションを設定して販売すると発表した。価格は税込みで93,280円~170,280円。 オンキヨー&パイオニア、オンラインでのオーディオ・ヘッドホン購入相談サービス コラボモデルでは本体カラーを本人が選んだ3色(蛍光イエロー、キラキラホワイト、グリッターパープル)か ...
2020-06-10 23:27:18
パナソニックは6月11日、働き方改革支援サービス「しごとコンパス」の新バージョンの提供を6月下旬から開始すると発表した。同社は、2018年に働き方改革支援サービス ver.1「可視化サービス」 を、2019年4月に働き方改革支援サービス ver.2「しごとコンパス」を提供開始しており、今回発表されるバージョンはver.3となる。 パナソニック、働き方改革をサブスクリプションで支援するサービス ...
2020-06-10 23:26:25
新型コロナウイルスの検査で唾液から検体を採取した場合でも10分程度でウイルスを検出できると大手メーカー「キヤノン」のグループ企業が発表しました。 「キヤノンメディカルシステムズ」はLAMP法を用いた唾液での検査の精度を調べたところ、10分程度で新型コロナウイルスが検出できることを確認したと発表しました。鼻や喉から検体を採取した場合は発症から14日以内で検出できますが、唾液の場合は9日以内だという ...
2020-06-10 21:52:31
100mm 2ウェイコアキシャルキット「IC BMW 100L」 もっと画像を見る フォーカルオーディオジャパンは、仏フォーカル社製カースピーカーの入門シリーズ「プラグ&プレイ スピーカーズ」の新製品としてBMW専用モデル5機種を6月22日より発売する。 新製品は、BMW車の純正スピーカーとの手軽な交換装着でフォーカルのヨーロピアンサウンドを楽しめる入門クラスの車種専用スピーカーキット。 ...
2020-06-10 21:52:10
てんかんの患者に毎日モーツァルトの曲を聴いてもらう実験により、「モーツァルトの曲がてんかんの発作を減少させる可能性がある」ことが判明しました。この発見により、てんかんの症状を改善させ、患者の生活の質を向上させられる治療法が見つかると期待されています。 Daily listening to Mozart reduces seizures in individuals with epilepsy: ...
2020-06-10 21:51:53
世界最大級の写真・動画編集アプリ「PicsArt(ピクスアート)」が、新機能「AI Music」をリリース。 AI技術を活用し、ライセンスフリーの音楽を一瞬で自動生成する機能となっている。まずはiOS版アプリにて実装され、今年中にAndroid版にも対応予定だ。 楽曲の著作権などを気にせず投稿可能に 今回の新機能「AI Music」は、AI生成音楽サービス「Mubert」とのコラボレーション ...
2020-06-10 21:51:32