NTTドコモは8月25日に開催したネットワーク説明会で、「真の5G」ことスタンドアロン5G(5G SA)を2021年度に導入すると明かしました。KDDIとソフトバンクも同時期に導入予定で、3社の足並みが揃った格好です。 「真の5G」と聞くと、現行の5Gは一体… と感じる読者もいるかもしれません。現行の5Gは、既存の4Gネットワークをベースとしつつ、部分的に5Gを展開する「ノンスタンドアロン」(N ...
2020-08-26 05:37:12
Appleは「Appleメガネ」または「Appleグラス」と巷で呼ばれている拡張現実(AR)ヘッドセットの開発を行っているとされていますが、新たな関連特許の取得が確認されており、デバイスに設置型のハブデバイスが用いられる可能性が浮上しました。 リレードックとベースステーションを使用 米国特許商標庁(USPTO)に現地時間の8月25日付けで認可が下りたAppleの特許は、「所定の方向に波の指向性 ...
2020-08-26 05:36:48
ASUSが5Gスマートフォン「ZenFone 7」「ZenFone 7 Pro」を発表しました。先代の「ZenFone 6」シリーズから大画面化し、フリップカメラも3眼に強化しています。 同じ本体デザインの「ZenoFone 7」と「ZenFone 7 Pro」ですが、主な違いは後述するカメラ性能、および搭載プロセッサにあります。 カメラは両モデルとも、モーターで回転するフリップ型の3眼で、イ ...
2020-08-26 03:11:06
Google の Chrome ブラウザに、待望の「グループ化したタブを畳む」機能が加わりました。 大量に開きすぎてどれがどれだか分からなくなったタブも、グループ化すれば1クリックでアイコンサイズに最小化して、必要に応じてまた開いて管理できます。 Google Chromeは豊富な拡張機能によるカスタマイズが魅力のひとつですが、タブの管理については拡張から触ることができず、他社にブラウザにあっ ...
2020-08-26 03:10:17
アイロボットジャパンは8月26日、同社のロボット掃除機「ルンバ」「ブラーバ」のソフトウェアアップデートを公開した。AIを活用し、ユーザーに掃除スケジュールの提案や、センサーを使った家具の認識、進入禁止エリアを自動で見つけるなどの新機能を追加。同社の挽野元・社長は会見で「アイロボット史上最大のアップデート」「本当に掃除を(ロボットに)任せられる時代になる」と自信を見せた。 ロボット掃除機をコントロ ...
2020-08-26 02:58:34
1人にしか聞こえないスピーカー スピーカーの役目は音を拡大・拡散して多くの人に伝えることだが、「SRAY(エスレイ)」はそれと真逆の意図で製品化された1人にしか音が聞こえないスピーカーである。アンプを内蔵したアクティブ型でBluetooth対応、有線でも接続可能、さらにマイクロSDカードに保存したデータも再生できる。ACアダプタに加えてモバイルバッテリーでも使えると利用範囲の広い製品に仕上がって ...
2020-08-26 02:57:37
株式会社DUO RINGは、株式会社Cygamesが運営する超大作ファンタジーRPG『グランブルーファンタジー』に登場するキャラクターをイメージしたコラボレーション眼鏡の予約受付を、2020年8月8日(土)より開始! 「サンダルフォン」「ルシフェル」「ベリアル」のメガネの登場だ! キャラに合わせたデザインでカッコいい! 3種類のメガネはそれぞれのキャラをイメージした特徴的なデザイン仕様!眼鏡 ...
2020-08-26 02:57:12
ロジクールは、ゲーミングブランド「ロジクールG」より、ヘッドセット「G733 LIGHTSPEEDワイヤレスRGBゲーミングヘッドセット」を9月17日に発売する。ロジクールオンラインストアでの価格は19,250円(以下、すべて税込)。 ロジクールGから85gの軽量ゲーミングマウス、4,400円で発売 「G733」は、独自技術LIGHTSPEEDを搭載したワイヤレスゲーミングヘッドセット。ヘッド ...
2020-08-26 02:42:28
ユニークは8月26日、Thunderbolt 3接続で4画面表示を行えるという米ターガス社のドッキングステーション「DOCK570」を発売した。価格は68,640円(税込)。 ベルキン、AC電源不要で持ち運べる小型ドック「Thunderbolt 3 Dock Core」 DOCK570は、Thunderbolt 3に対応するUSB Type-C端子でノートPCと接続して用いるドッキングステーシ ...
2020-08-26 02:42:08
Facebook(フェイスブック)がOculus(オキュラス)ブランドからさらに離れようとしている。同社は、拡張現実と仮想現実について研究開発する社内の組織名を「Facebook Reality Labs」に変更することを明らかにした。これは、同社のAR/VR製品である、Oculus、Spark、Portalの各ブランドでカバーする組織となる。 同社のAR/VR研究部門は、2018年にOculu ...
2020-08-26 02:41:51