ラディウス株式会社は、Lightning接続の有線イヤホン「HP-NEL11」を6月初旬に発売すると発表した。 同製品は、iPhoneやiPadのLightningコネクターに直結できるカナルタイプの有線イヤホン。小型リモコンを搭載し、楽曲の再生、停止/曲送り、曲戻し/早送り、早戻し/音量UP、音量DOWN/着信時の受話・終話などの操作が可能。ノイズ低減機能を備えたマイクを搭載しており、ハンズフ ...
2020-05-17 18:11:21
コラボーンやHashfeat#Fなどのスマートフォンケースブランドを展開するサムライワークスは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の拡大防止を目的とした新商品として、Hashfeat#Fの新シリーズ「超抗菌ガラスフィルム付きプロテクトスマホケース」の販売を開始しました。 ウイルスを99%カット 「超抗菌ガラスフィルム付きプロテクトスマホケース」は、抗菌加工された「超抗菌スマホケース」 ...
2020-05-16 21:55:43
人気のPC周辺機器メーカーHyperが、MacBook 向けのUSB-Cハブ「HyperDrive Duo 7-in-2」をアップデートした。 最大の特徴はHDMIポートが4K/60Hz出力に対応するようになったこと。そのほか、コネクションを確かなものにするためのマグネティックグリップも用意された。 よりクリアな映像を HyperDrive Duo 7-in-2は側面にUSB-Cポート2つを ...
2020-05-16 21:54:49
外出時にはマスク必須の昨今、Face ID搭載のiPhoneにとっては辛い状況が続きますね。Face IDでエラーが出るのを待ってパスコードを入力するくらいなら、最初からパスコードだけにしてしまう、というのも一つの手段かも。 朝起きたらFace IDが機能せずパスコードを要求されることがあります!? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ ○Face IDをオフにする方法 マスクを着けたまま ...
2020-05-16 21:54:22
精神面の健康管理は、体の健康管理と同じくらい重要だ。しかしアジアではメンタルヘルスはタブー視されている。シンガポール拠点のスタートアップIntellect(インテレクト)はアプリによってメンタルヘルスにアプローチしやすくしたいと考えている。アプリでは、認知行動療法のテクニックに基づく自分で取り組めるエクササイズを提供している。 同社は消費者向けと企業向けのアプリを手掛けていて(企業向けアプリでは ...
2020-05-16 21:54:06
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて実施していた外出制限などの段階的な解除を進めているルクセンブルクは、全面的な経済活動の再開に向け、およそ60万8000人に上る全国民の感染検査を行っている。 ルクセンブルグは今年2月下旬に感染者が確認され始めた当初から、積極的に感染検査を行ってきた。すでに実施率は、各国と比べても高い水準にある。だが、その対応をさらに強化し、1日当たり最大2万人の検査を実施。5 ...
2020-05-16 21:53:46
「BCNランキング」2020年5月4日から10日の日次集計データによると、スマートフォン(シリーズ別)の実売台数ランキングは以下の通りとなった。1位 iPhone 11(アップル)2位 AQUOS sense3(シャープ)3位 P30 lite(Huawei Technologies)4位 iPhone 11 Pro(アップル)5位 iPhone 7(アップル)6位 Galaxy A20(SAMS ...
2020-05-16 21:53:26
着実に完成形に近づいてる感。 ノマドを追い求めるライター、塚本さんも愛用しているHyper製品。モバイルバッテリーやType-Cハブに定評がありますが、新製品「New HyperDrive DUO 7-in-2 - USB-C Hub for MacBook Pro / Air(HD28C)」もなかなか良さげですよ。良さげというか、上手い。 MacBook Proにマッチする2つのポートに挿し ...
2020-05-16 21:53:01
MVNOの格安SIMといえば昼休みの時間帯の速度低下が激しく、昼食を食べながら動画を見るような需要には適さないものが多いことは知られている。では、テレワークなど在宅勤務化が進んだ今、その傾向は変わったのだろうか。 テレワークの影響で格安SIMに影響は出てきただろうか 12~13時は相変わらず混雑だが、 落ち込み方は緩やかに、でも落ち込む時間は長めに そもそも、在宅勤務化が進んでいるといっても ...
2020-05-16 21:52:35
Windowsの現行バージョンWindows 10には、32bit版と34bit版の2種類が用意されています。ほとんどの人はより大容量なメモリーが扱え、処理が効率的な64bit版を利用していると思われますが、古いPCのOSをアップグレードしたユーザーのなかには32bit版だったりする人もいるかもしれません。 マイクロソフトは5月中のリリースを予定するWindows 10 May 2020 Upd ...
2020-05-16 21:52:08