東京ヴェルディのロゴ(2020年1月20日撮影) 緊急事態宣言の延長に伴いチーム活動の延期を発表しているJ2東京ヴェルディは8日、ホームページで平日に希望選手が個人トレーニングができるよう、施設の一部を開放すると発表した。 クラブハウスの利用できる設備や利用できる時間を制限し、人数は1グループ最大5人までに徹底し、3密(密閉・密集・密接)を避けるという。女子の日テレ・ベレーザ、アカデミーも同じ ...
2020-05-08 02:22:24
調理家電ブランド「レコルト」は5月8日、500ミリリットルや1リットルのペットボトルをセットして、好みの温度のお湯にできる「ホットウォーターサーバー」の製品情報を公開した。5月中旬に発売する。希望小売価格は税別10,000円。 ペットボトルの水が2秒で熱湯に、サンコーが瞬間湯沸かしケトル ホットウォーターサーバーは、2枚のセラミックヒーターを内蔵し、水をヒーターの間に通すことで、約2秒でお湯が ...
2020-05-08 02:22:04
中国と韓国と一部の国や地域を除くApple Storeは、新型コロナウイルス感染拡大防止のため3月中頃からすべて閉店となっています。Appleは、身近なストアが閉店中のユーザーを配慮し、家にいながらオンラインストアで商品を購入したり、サービスを受けるのを助ける新たな「オンラインハブ」をオープンしました。 8つのセクション分けでどこに行けば良いのかが明確に Appleのオンラインハブは、Appl ...
2020-05-08 02:21:46
キオクシア(旧・東芝メモリ)は、「KIOXIA」ブランドから、個人向けフラッシュメモリー・ストレージ製品を2020年5月中旬以降から順次発売する。 「KIOXIA」ブランド、人々の高揚感を表現 19年10月の社名変更時に行ったビジネス向け製品に続き、個人向けもロゴやカラーを一新。ソリッド・ステート・ドライブ(SSD)やSD/microSDメモリーカード、USBメモリーなどを展開する。 「『記 ...
2020-05-08 02:21:21
今日もたくさんの議論が繰り広げられるTwitter(ツイッター)ですが、時には不毛なやり取りも。そんな状況を少しでも改善すべく、Twitterは攻撃的なリプライの警告機能をテストしています。 When things get heated, you may say things you don't mean. To let you rethink a reply, we’re running a ...
2020-05-07 22:06:40
アプリの操作で簡単録音 USB Type-C搭載のAndroidやiPhoneなどのスマホ、ソニーのデジタルオーディオプレーヤー「ウォークマン」などとオーディオ機器を接続すれば、パソコン不要でレコードやカセットテープなどアナログ音源の音楽を直接デジタル録音できる。 ステレオミニジャック「LINE IN」に加え、RCAジャック(L/R各1)「PHONO IN」の2種類の音声入力端子を備え、MMタ ...
2020-05-07 22:06:22
コミュニティサービスの成長には不適切なコンテンツに対応する仕組みが不可欠だ。 サービスのネットワークが広がり多様なユーザーが参加するようになればなるほど、他のユーザーを不快にする投稿や言動が増えるリスクも高まる。運営側がそのような投稿に素早く対処できることが、居心地のいいコミュニティを作るための鍵だ。 実際SNSやソーシャルゲームを含むCGMの運営元の中にはコンテンツの監視や管理にかなり気を配 ...
2020-05-07 22:06:05
米半導体大手クアルコムと富士通は、5G(NSA)の3.5GHz帯(n78)と4.9GHz帯(n79)を使用した不連続キャリアアグリゲーションによるデータ通信に成功したと発表しました。 「キャリアアグリゲーション」とは、複数の周波数帯の帯域幅を束ねることで、通信を高速化する技術です。4Gでは通信の高速化手段として広く用いられており、4Gでは最大20MHz幅を5つ束ねる5CC CAも実用化されていま ...
2020-05-07 20:56:02
IDOMは、緊急事態宣言の発令を受け、最大6か月間支払いを遅らせることができる「ガリバーすきっぷローン」の提供を5月9日より開始した。 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の影響で、4月7日に政府は緊急事態宣言を発令。「STAY HOME」のスローガンのもと、自宅待機が推奨されている中、IDOMはクルマの購入不安を少しでも取り除くべく、「ガリバーすきっぷローン」を全国(一部店舗除く)でスタ ...
2020-05-07 20:55:34
コロナ禍にも負けない…! 今年は世界各国で数々の大規模イベントが中止に追い込まれ、それはIT業界も例外ではありません。いまごろは、例年であればGoogle(グーグル)が新発表の嵐で盛り上げるGoogle I/Oのニュースラッシュとなるはず。あえなく今年は中止となってしまいました。でも、楽しみにしている次期バージョンの「Android 11」をめぐって、1か月遅れでオンラインイベントの開催が決定し ...
2020-05-07 20:54:51