家族で日曜に車でお出かけしたら、高速道路で渋滞(じゅうたい)にまきこまれて大変だった。自動で走る車があれば、運転するお父さんも楽になるのにな。でも人が運転しないと危なくないのかな。自動運転の車はどうやって走るのだろう。 博士より 信号や歩行者、ほかの車、標識、車線など、運転中に注意しなければいけないものはたくさんあるよね。人が周りの様子を確認(かくにん)するのを、自動運転車はセンサーやカメラで代 ...
2019-12-29 04:12:40
10月1日0時~12月2日9時59分までの期間限定で、どこでも5%還元だった第1弾キャンペーンの好評を受け、スマートフォン(スマホ)決済サービス「楽天ペイ(アプリ決済)」は、新年2020年1月1日9時から3月2日9時59分までの約2カ月間、「【第2弾】楽天ペイアプリのお支払いで最大5%還元」キャンペーンを実施する。エントリーの上(事後でも可)、楽天ペイ(アプリ決済)に対応する全店舗を対象に、経済産 ...
2019-12-29 04:12:08
肌身離さないガジェットたちです。 2019年のふりかえりとして、ギズモード副編集長・金本が財布と相談しつつ年内に買った私物ガジェットをご紹介します。 今年はまったく新しいガジェットを買った!というのはなく、何かしらいま持っているガジェットのアップデートが多かったですね。 Keychron K2 メカニカルキーボード 去年に引き続き、またキーボード買っちゃいました。 ThinkPadキーボ ...
2019-12-29 04:11:34
中国ベンダーVivoが、4つのパンチホールカメラがディスプレイ上の異なる位置に配置されたスマホデザインの特許を新たに取得したことが明らかになりました。 3つの異なるパターンのパンチホールカメラの配置 中国の国家知識産権局(CNIPA)からVivoに付与されたスマホの新デザインの特許を、英スマホ価格比較サイトTigermobilesが発見しました。 Vivoが取得した特許は、スマホ正面のカメラ ...
2019-12-29 04:11:03
今後ますます増加するといわれる訪日外国人が、日本でも言葉の壁を感じず、スムーズなコミュニケーションを可能とする「多言語音声翻訳技術」が、総務省と国立研究開発法人 情報通信研究機構(NICT)主導で開発・推進されている。そのアイデアを審査する「多言語音声翻訳アイデアコンテスト(第2回)」の結果が先日発表された。受賞した8つの興味深いアイデアを紹介する。 2019年度 多言語音声翻訳アイデアコンテス ...
2019-12-29 04:10:33
来たる本格的な電気自動車時代。となると懸念されるのは充電問題だろう。最近では充電スポットも増えてきたが、結構面倒くさいものだ。 そこでフォルクスワーゲンは、2017年に逆に充電器の方が自動で動き回って車に充電してくれるモバイルロボットのコンセプトを提案した。 今回、その最新バージョンが発表された。それは普通の駐車場を充電ステーションにしてしまう、愛らしいロボットたちだ。 【他の記事を見る】燃 ...
2019-12-29 04:10:05
12月に入り、1年を振り返ることが多い季節になってきましたね。 今回は写真を複数コラージュできる加工アプリや、ストーリー機能を使って、今年1年に撮りためた写真を使って、「2019年思い出コラージュ」を作るテクニックをご紹介します! ストーリー機能だけで仕上げるコラージュ♩ カレンダーデザインで、今年のお出かけスポットなどの写真を12枚コラージュ。 まずはストーリーを開き、1月から1枚ずつお ...
2019-12-29 04:09:36
NASAのロゴが入った小さいバッグを買いました 子どもの頃、通販グッズの定番のうたい文句に「NASAの技術を応用」や「NASAが開発した新素材」というのがありました。当時のワタシが見ても、いやいやそんなものNASAが作ったりしないでしょって思うようなインチキグッズも多かったんですが、実際にNASA発のテクノロジーが民間に応用されている例はたくさんあるんですよね。 たとえば枕やマットレスなどで使 ...
2019-12-29 02:29:04
スローフィー(Slofie)とは、Appleが考案したスローモーションとセルフィー(自撮り)から成る造語です。Appleは、iPhone11シリーズで利用可能なスローフィーの魅力を伝える動画4本を新たに公開しました。 出来上がった動画と背景設定とのギャップが印象的 Appleの新作スローフィー動画の1本目は、女性に風があたり、顔が面白おかしく変形する様子をスローモーションで捉えたものとなってい ...
2019-12-29 02:28:40
WebサイトのURLをSNSなどで共有する際、長いURLを短縮してくれるURL短縮サービスは非常に便利です。そんなURL短縮サービスの一つである「Kutt.it」は、オープンソースで提供されており、誰でも簡単にURLを短縮できます。実際に使ってみたところ、本当にWebサイト上で簡単に短縮URLを生成でき、ブラウザ拡張機能やAPIも充実したとても使い勝手のいいサービスでした。 Kutt.it | ...
2019-12-29 02:28:08