国税庁で12月17日~20日に発生した国税関連の情報システム障害は通信処理の設定不備が原因だった可能性が高いことが分かった。障害が発生したのは納税証明書の発行や税金納付時の帳票を印刷するサーバー。国税庁の担当者は「証明書の出力処理機能のうち通信を制御する機能に遅延が発生した」と説明する。 障害は「12月20日15時に通信処理の設定を変更して解消した」(同担当者)。これまでは同じサーバーの設定で遅 ...
2019-12-24 23:34:32
「テクノロジー×リアル」を軸にネット宅配クリーニング「リネット」など、生活領域に特化したサービスを提供する株式会社ホワイトプラスは、ユーザーの口コミをもとにプロのハウスクリーニングを比較し、予約できるマッチングプラットフォーム「kirehapi(キレハピ)」を正式ローンチ。「年始」に大掃除キャンペーンを予定している。 口コミ評価で比較・予約 同社は、2018年6月より同サービスの前身となるβ版 ...
2019-12-24 23:33:00
ASUSTeKの「VG245HE」は、家庭用ゲーム機との接続にも適していることをウリとした24インチのゲーミング液晶ディスプレイ。HDMI入力を2系統備えており、PCとゲーム機の両方を接続しやすいほか、1msの高速応答とコントローラやキーボードで操作を行ってから、その結果が画面に表示されるまでの遅れを最小限に抑える「GameFast入力技術」によって、ゲームプレイの快適度を向上させているのがポイン ...
2019-12-24 23:32:23
今年もいよいよ終わりが近づいてきましたね。新しい年を迎えたら、車を買い換えようと計画中の方もいるのでは? そこで必要となってくるのが、いま所有している車の査定。女性ドライバーに人気の車種には、ホンダ「N-BOX」やスズキ「ワゴンR」、ダイハツ「タント」などがあるようですが、それらの査定額を把握している方はどれほどいるのでしょうか? 買取実績No.1(※)の「ガリバー」が行ったアンケートによると、 ...
2019-12-24 23:32:07
金融業界やデジタル決済の分野では、与信審査や不正利用の判定に人工知能(AI)が用いられ始めて久しいが、その他にも興味深いユースケースが登場している。例えば、韓国では人工知能を使った「決済失敗復元ソリューション」が話題を集めている。 B向けのフィンテックソリューションを提供するベンチャー企業・ステップペイは、「ステップカバー(StepCover)」発表。これは、顧客の決済が失敗した際に、人工知能な ...
2019-12-24 23:31:50
ヴァイナスは12月25日、英ENGYSが開発している企業向けオープンソースCFDソフトウェア「HELYX」の最新バージョンである「HELYX v3.2.0」の国内提供を開始したことを発表した。 同バージョンでは、HELYX-GUIの可視化機能「View Tab」の強化を行うことで、設計者が断面表示・流線の描画などの可視化を簡単・スムーズに実行できるようにしたほか、可視化した断面や流線のグループ化 ...
2019-12-24 23:20:02
シャープは、SIMフリースマートフォン「AQUOS sense3 plus SH-M11」を2019年12月25日から順次発売する。動画や音楽を迫力あるサウンドで楽しめる 約6.0型フルHD+(2220×1080ドット)「IGZO」液晶ディスプレーを搭載。液晶テレビ「AQUOS」で培った高画質化技術「リッチカラーテクノロジーモバイル」の明るく色鮮やかな映像が楽しめる。また立体音響技術「Dolby ...
2019-12-24 23:19:45
エアバスは、最新旅客機A350XWBのコクピット計器に、タッチスクリーンのオプションを設定。最初の採用機を2019年12月18日(現地時間)、中国東方航空に引き渡したと発表しました。現在このコクピット仕様を約20社が発注しているといいます。 【関連リンクはこちら】 スマホと同じく、画面を指でタッチして操作できるタッチスクリーン式ディスプレイ。カーナビでも一般的になっていますが、小型機用の計器( ...
2019-12-24 23:19:12
コンピューターウイルスとは みなさんも一度は『コンピューターウイルス』という言葉を耳にしたことがあるでしょう。ウイルスという言葉は、病気をイメージさせ、恐ろしい印象を抱かせます。 インターネットを通じてパソコンに侵入したウイルスが、いろいろな悪さを行い、弊害を与えます。それはあたかも、風邪のウイルスが人の体に忍び込み、体調に異変を与えることと似ています。 コンピューターウイルスによる不正には ...
2019-12-24 23:18:47
【ビジネスワイヤ】循環器用医療機器大手の米アビオメッドは、同社の心臓ポンプ「Impella」を使用して心不全発症率を低減するための大規模臨床試験「STEMI・DTU」で初の患者組み入れを実施したと発表した。同試験では、ST上昇型心筋梗塞(STEMI)患者で、閉塞(へいそく)動脈の再灌流の前に同ポンプで左心室アンロードを実施。現在の標準治療としての迅速な再灌流と比較して、心筋損傷が減り、将来の心不全 ...
2019-12-24 22:19:14