GIGABYTE Technologyは12月10日、オムロン製メカニカルキースイッチを採用した17.3型ノート「AUROS 17 シリーズ」を発表した。12月14日発売(先行予約受付中)。 CPUには第9世代インテルCore i9-9980HKまたはCore i7-9750Hを搭載、グラフィックにNVIDIA GeForce RTXシリーズ(2060/2070/2080)を採用する。ディスプレ ...
2019-12-10 01:09:13
あ、そういえばこれ無料だった。 WindowsやmacOSのマシンを購入するということは、ハードウェアとOSを購入しているだけでなく、無料のアプリも購入していることを忘れがち。今回はプリインストールアプリに着目して、WindowsとmacOS、それぞれ改めてご紹介します。 「そういえばこれ使ったことなかったな」というアプリ、結構あると思いますよ。 Windows Windowのソフトウェア ...
2019-12-10 00:38:42
ショッピングチェーンのコストコは10日、日本向けのオンラインショッピングサイトをオープンしました。従来の店舗型店舗と同様に、コストコ会員のみが利用できる会員制サイトとなっています。 サイトではコストコらしい大パッケージの食料品やテレビなどのデジタル家電、キッチン家電、アパレル製品など多くの製品を取り扱い。オンライン限定の商品も用意するとしています。商品は配送料込みの値段となっています(一部地域で ...
2019-12-10 00:38:12
パナソニックは12月10日、寝具メーカーの西川と共同開発した「快眠環境サポートサービス」を発表した。2020年3月18日に提供を開始する。パナソニックのスマートフォン(スマホ)専用アプリ「Your Sleep」を介して、西川のセンサー搭載マットレスで睡眠データを計測。パナソニックのエアコンやLEDシーリングライトなどのYour Sleep対応製品と連動させて、例えば寝室の温度や風向き、風量、明かり ...
2019-12-10 00:37:57
ユーザーのウェブ上の行動を追跡して、その情報をもとに広告のターゲットを狙い撃ちにするターゲティング広告は広告として成功率が高い一方で、ユーザーのプライバシーを侵害するものだという指摘も存在します。Appleはターゲティング広告を制限する方針を取っているのですが、これがいかに広告業界に大きな影響を及ぼしているかを、The Informationが独自の調べで明らかにしています。商品を購入する可能性が ...
2019-12-10 00:37:25
中国・小米科技(シャオミ)が日本市場参入を正式発表、第1弾となる製品の発表会を開催した。設立は2010年と若い企業だが、2018年には香港証券取引所に上場を果たし、2019年7月にはFortune Global 500にランクイン。出荷ベースではAppleに次ぐ世界第4位のスマートフォンメーカーとして周知されている。 北京を拠点とするシャオミは、90以上の国・地域でスマートフォンやウェアラブルデ ...
2019-12-10 00:36:45
2020年には5G対応のiPhoneが登場するとウワサされていますが、一般消費者が5G対応iPhoneを待ち望んでいる影響で、2019年の最新モデルであるiPhone 11 Proの生産が25%もカットされることとなったと報じられています。 Analyst: Apple cutting iPhone 11 Pro production by 25%, consumers focused on 5 ...
2019-12-09 22:36:35
いまやMacのUSBポートといえば「USB-C」。上下を気にせず挿し込めるうえコンパクト、モバイルバッテリーなど周辺機器も充実...しかし、従来のUSB-Aとはいろいろな点で違いがあり、一筋縄にはいきません。今回は、USB-Cポート搭載のノート型Macを充電するときの基礎知識を紹介します。 USB-Cは「給電だけ」か「充電も」かが重要 MacBook(2015年以降)、MacBook Pro( ...
2019-12-09 22:36:18
国内で購入できるHomeKit対応製品はそれほど多くありません。そのためAppleのホームアプリだけでスマートホームを構築するのは現時点では困難ですが、年明けにもホームアプリで使える製品がまた新たに加わりそうです。 ソフトウェアアップデートで対応 IKEAは海外での発売から少し遅れて、日本でもスマートホーム用のブラインドを発売しました。このブラインドはGoogle Homeに対応しているため、 ...
2019-12-09 22:36:00
QRコードを利用する機会が増えています。QRコードはカメラ機能を持つスマートフォンとアプリを用意すれば利用できるイニシャルコストの低さもあり、モバイル決済の手段の1つとして認識されるようになりました。LINEやTwitterで友だちをフォロー/被フォローするときにも、面倒な文字入力を省けるQRコードは欠かせません。 そのQRコードですが、利用するサービスに対応した専用アプリを使うことが基本。QR ...
2019-12-09 22:35:32