いよいよ、Windows 7の延長サポート終了(Windows 7 EOS)まで1ヶ月半となった。2020年1月14日をもって、セキュリティー更新プログラムや有償サポートを含む全てのサポートが受けられなくなるため、そのまま使い続けるのはセキュリティーの観点から危険度はかなり高い。 もしWindows 7の脆弱性が新たに発覚した場合、修復されずに放置されるため、ウイルスやマルウェアなど悪意のある人 ...
2019-12-02 19:37:42
11月25日週にかけて発生したセキュリティに関する出来事や、サイバー事件をダイジェストでお届け。 ○マルウェア「Emotet」が日本国内で拡散傾向 マルウェア「Emotet(エモテット)」への感染が日本国内で増加している。Emotetは、実在の組織や人物になりすましたメールに添付されているファイルが感染源。この添付ファイルはWord文書ファイルであることが多いという。実行するとコンテンツの有効 ...
2019-12-02 19:35:42
音響機器を手がけるディーアンドエムホールディングス(神奈川県川崎市)は、「デノン」ブランドから、2.1チャンネル・サウンドバー「DHT-S216」を2019年12月上旬に発売する。 一体型ながら豊かな低音再生 横幅890ミリのコンパクトボディーに、明瞭なサウンドを奏でるツイーターとミッドレンジドライバー、エンクロージャーの底面に向け2基の75ミリ・サブウーファーを内蔵した一体型。 低音の量感 ...
2019-12-02 19:31:05
NECは12月3日、中小規模システム向けにファイル管理ソフトウェアと稼働状況を報告するサービスを標準搭載したファイルサーバ「iStorage NS300Ri」を発売した。価格は52万8000円(税別)から。 新製品は、1U筐体のファイルサーバにファイルサーバ統合管理ソフトウェアである「NEC Information Assessment System」(NIAS)の可視化機能を標準搭載し、システ ...
2019-12-02 19:30:36
IEEEが50年間の人々の生活にインパクトを与えた 50の家電製品を発表 IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers:米国電気電子学会)は、「Back to Consumer Electronics Hall of Fame」というページを公開し、ここ50年間で我々の生活にインパクトを与えたコンシューマーエレクトロニクス製品50を ...
2019-12-02 18:42:50
Net Applicationsから2019年11月のモバイル検索エンジンのシェアが発表された。2019年11月はGoogleがシェアを増やし、Baiduがシェアを減らした。Googleのシェアは94.28%と、モバイルにおける検索エンジンとして圧倒的な強さを誇っている。 モバイル向けの検索エンジンとしてのGoogleは、2018年8月に大きな落ち込みを見せた。2018年8月にはBaiduが大き ...
2019-12-02 18:42:25
2019年11月28日、パナソニックはAIへの取り組みを披露する記者説明会を開催した。説明会では「DAICC(ダイク)」と名付けられたAIブランドに込めた思いを披露するとともに、AIを使いこなせる人材の育成についても説明。機械学習のコミュニティ「Kaggle」のGrandmasterも登壇し、コミュニティのメリットと課題解決能力の重要さを語った。 パナソニックのAI「DAICC」に込めた思い ...
2019-12-02 18:41:56
ショートカット、使った方が楽になることはわかっていても、覚えるのが面倒臭くなって結局覚えなかったり、習慣にできなかったり…。 そんなあなたは、一番使用頻度が高いものから、1つずつ覚えていくと良いのかも。 使いこなしていくとなんだか愛着すら湧いてきます。これを機にお気に入りを見つけてみませんか? 1.Excelは使わないと負け感あるよね 【動画で解説】便利すぎるExcelのショートカットキー ...
2019-12-02 18:40:36
サイバーマンデーでAirPods Proが突然安くなっても大丈夫です。 欲しいものがAmazonでセールになったものの気づいたときには通常価格というのはありがちな悲劇。しかし、12月6日(金)9:00から開催される冬の大オンラインセールイベント「Amazonサイバーマンデー」では避けたいものです。普段安くならないメジャーメーカーの製品などもセール対象になりますから。 そこでやっておくといいのが ...
2019-12-02 18:40:18
Microsoftは、2015年のリリースからWindows 7とWindows 8.1を対象にWindows 10への無償アップデートキャンペーンを行っており、既に4年が経過した記事作成時点でも無償アップデートは一部継続しています。本来は1年で終了する予定だったWindows 10の無償アップデートがなぜまだ続いているのかについて、技術系ブログであるBorn's Tech and Windows ...
2019-12-02 18:40:02