ポテト買い占め待ったなし。 メガハウスのクッキングトイ「ぐるぐるポテト」は、ハンドルを回すとポテトがぐるぐるに切れます。 それ以上でもそれ以下でもありませんが、カラッと揚げたトルネードポテトを自宅で量産して食せると考えると、休日のQOLが爆上がりするイメージしか湧きません。 発売は6月下旬、クッキングトイなので子供向け? いや、僕には宝具としか見えない。 ...
2020-06-07 21:01:38
リベロはこのほど、同社が提供するサービス「引越しラクっとNAVI」にて、ビデオアプリを導入した「引越一括見積サービス」を開始した。 緊急事態宣言に伴う引っ越し回避、業者のキャンセル料対応は? 「引越しラクっとNAVI」は、同社専任スタッフである「引越しコンシェルジュ」が引越会社とユーザーとの間に中立な立場として入り、複数社の引越しの見積取得および料金交渉を行い、ユーザーに見積内容を提示する引越 ...
2020-06-07 20:52:05
AIやIoTといったテクノロジーの進歩により、アメリカ・中国を中心に広がる「デジタルシフト」。世界的にも注目されているこの流れは、今や「第四次産業革命」とも呼ばれるほどだ。そんななかで生まれる新しいビジネスは、いったいどんな着眼点で生み出されているのだろうか? 〈「Digital Shift Times」より作成。元記事はこちら〉 プリペイドなのに「後払い」できる 今回は、日本国内で新た ...
2020-06-07 20:50:29
米国では、多くの地域が数カ月に及ぶロックダウンを経てゆっくりと日常生活を取り戻しつつあります。 その一方で、新型コロナウイルスに便乗した詐欺やマルウェアが依然として猛威をふるっています。 このマルウェアはExcelファイルを利用します。 ユーザーが攻撃者から送られてきたExcelファイルを開くと、攻撃者がユーザーのパソコンを遠隔操作できるようになるというものです。 どんな被害を受けるの? ...
2020-06-07 20:49:17
Appleが開発者向けに、パスワードの作成と管理が可能なアプリを開発するためのオープンソースプロジェクト「Password Manager Resources」を立ち上げたと2020年6月5日に発表しました。プロジェクトの目標は「さまざまなウェブサイトと互換性がある、一意で強力なパスワードを作成できること」だとのことです。 Appleのパスワード管理システム「iCloudキーチェーン」やSafa ...
2020-06-07 20:48:37
5G時代の幕開けと共に、ポストコロナは、スポーツのAI自動撮影促進の鍵をにぎるかもしれない。 新型コロナウイルスによって絶望的なまでに活動を制限されていたスポーツ界も、再開に向けようやく動き始めた。プロ野球は6月19日に開幕、JリーグもJ2、J3の6月27日開幕を受け、J1も7月4日にスタートする予定だ。 巨人の坂本勇人選手などから、新たに新型コロナウイルスの陽性反応が確認されたとの報道もあっ ...
2020-06-07 20:46:13
PhotoRoomは、フランスのスタートアップが開発しているモバイル写真ユーティリティアプリだ。コンセプトはとてもシンプルで、おそらくそれこそが過去数カ月間で膨大なダウンロードが行われた理由だろう。 写真を選択すると、PhotoRoomはその写真から背景を削除し、別の背景を選択できるようにしてくれる。写真の調整が終わったら、保存して別のアプリで開くことができる。 「もともとの着想を得たのは、私 ...
2020-06-07 20:45:16
内閣府とドイツ連邦教育研究省(BMBF)は6月2日、2017年に開始した自動運転に関する研究活動の連携を強化し、共同のステアリング委員会で新たに「安全性評価」と「サイバーセキュリティ」の研究開発計画を承認したと発表した。 自動運転の安全性を評価するためには、信頼できる効率的な試験手続きが必要となる。複雑な電子システムとソフトウェアの安全を確保するため、仮想空間での試験環境が求められている。プロジ ...
2020-06-07 20:44:18
ここ数カ月、日本を含め世界広い範囲で外出を抑制する措置が取られてきた。新型コロナウイルス感染拡大を予防するための策だが、この間人々の意識は自身の健康管理に向けられたようだ。 2020年4〜5月のヘルス&フィットネスアプリのダウンロード数が6億5600万回と、2019年4〜6月より47%増加していることが調査会社SensorTower のデータで明らかになった。 2カ月で昨年3カ月分を上回る ...
2020-06-07 20:44:03
ディープラーニングを中心とする技術による日本の産業競争力の向上を目指して設立された一般社団法人日本ディープラーニング協会(JDLA)が、「#今こそ学ぼう」と銘打ち、無料公開中の学習コンテンツの紹介や、オンライン勉強会を積極的に実施している。 JDLAが実施しているG検定は、AIを産業応用するために必要なディープラーニングの知識を問うもので主に一般のビジネスマン向け、E資格が、ディープラーニングの ...
2020-06-05 22:52:49