ユニットコムは、「iiyama PC」のゲーミングブランド「LEVEL∞(レベル インフィニティ)」において、プロゲーミングチーム「JUPITER」とのスポンサー契約を締結した。 LEVEL∞、YouTuberのHIKARUがサポートする「EXCITE×EXCITE」とスポンサー契約 「JUPITER」は、「VALORANT(ヴァロラント)」や「ブロスタ」「APEX LEGENDS部門」などの ...
2020-06-01 01:14:16
新型コロナウイルスは、暮らしのさまざまな場面を変化させている。葬儀もその一つ。葬儀をライブ配信することで3密を避けるオンライン葬儀参列システム、「スマート葬儀」(ライフエンディングテクノロジーズ・東京)が、6月からスタートする。 目下、感染リスクを回避するため、通夜や葬儀の参列者が減り、参列したくてもできないという人も増えている。もっとも、そもそも高齢化社会で故人の友人や知人も高齢化、葬儀に参列 ...
2020-06-01 00:57:53
LINEはパソコン版バージョン6.0.0において、ビデオ通話中にバーチャル背景を設定できる機能の提供を開始しました。 「背景エフェクト」や「背景ぼかし」が選択可能 「背景エフェクト」は、LINEキャラクターや風景、インテリアなど合計6種類のバーチャル背景が用意されています。ほかにも自分で好きな画像を最大16枚まで追加可能です。これによって、通話相手に自分の部屋を見せずに通話を楽しむことができま ...
2020-06-01 00:57:36
ヤフー・データソリューションは6月1日、ヤフーのビッグデータをブラウザ上で調査・分析できるというツール「DS.INSIGHT People」及び「同Place」において、新機能をリリースした。追加した機能は、時系列キーワード機能及び人口推移における複数地域の比較。 広告代理店が顧客企業の提案に活用できるDS.INSIGHT for Partner DS.INSIGHT Peopleは、主に検索 ...
2020-06-01 00:57:20
スマホ動画のpitaco先生 画面に吸い込まれるような演出をするときにおすすめです? 【使用したアプリ】 無料:Viamaker 有料 VLLO:一括1200円くらい inShot、VivaVideo:年1400円くらい Videoleap:年3800円 スマホ動画のpitaco先生 ...
2020-06-01 00:39:46
GNオーディオジャパンは6月1日、デンマークJabra社の完全ワイヤレスイヤホン「Elite」シリーズの価格改定を発表。「Elite 65t」「Elite Active 65t」については、期間限定で最大45%OFFで販売するキャンペーンを実施します。 Eliteシリーズは、長時間使用可能なバッテリー、外音取り込み機能、防水防じん性能に加えて、音飛びや音切れを軽減する安定したワイヤレス接続により ...
2020-06-01 00:39:24
2001年のデビュー以来、今やピッチシフト/タイムストレッチだけにとどまらないオーディオ編集ソフトウェアの定番となったCelemony Softwareの「Melodyne」が4年ぶりにメジャーアップデート。「Melodyne 5」のダウンロード版の先行発売がスタートした。パッケージ版は6月中旬発売予定。 「Melodyne 5」は、前バージョンで一新されたエンジンを基に、新たな機能を追加。洗練 ...
2020-06-01 00:38:44
キングジムは、 アクティブシニアの前向きな暮らしをサポートするブランド「arema(アレマ)」シリーズの第2弾として、 テレビの音が離れていても近くで聞けるラジオ付き「お手元スピーカー」、 柔らかく壊れにくい「メガネ型拡大鏡」、 大きなレンズではっきり見える「ライト付き拡大鏡」を6月12日に発売する。 「arema(アレマ)」は、「暮らしに“あれま”の驚きを」をコンセプトに、アクティブシニアの前 ...
2020-06-01 00:38:23
モバイルデバイス管理(MDM)ソリューションは、企業がリモートワーカーの接続デバイスを管理・保護するのに役立ちます。多くの企業や組織は、セキュリティとIDを維持するという新たな課題に直面しています。現在の環境における新たな変化は、リモート作業が増加し、以前は存在しなかった独自のデバイス(BYOD)がさらに増えていることです。このような環境では、 PKIがモバイルデバイスを管理するために不可欠です。 ...
2020-06-01 00:37:41
LM TOKYOが2020年5月25日、顔認証技術を駆使した高速体温測定システム「AI検温モニタ KAOIRO─カオイロ─」を発売した。 新型コロナウイルス感染症拡大に伴い、ウイルス感染拡大の予防対策がより重要視されている今、非接触体温測定とマスクをしたままの顔認証システムで、感染リスクを最小限に抑えることができるAI検温モニタだ。 人が多く集まる場所で、接触リスクを最小限にする「非接触体温測 ...
2020-06-01 00:35:10