AppleとGoogleは4月、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染拡大対策のため、共同で接触者追跡技術を開発すると発表しました。今回、同技術を使用したアプリがどのようなユーザーインターフェース(UI)になるか、コンセプトアプリのスクリーンショットの写真が公開されました。 新コロ対策は2段階で構成 AppleとGoogleの共同での取り組みは2段階で成り立っています。第1段階とし ...
2020-05-05 00:46:50
昨年のAmazonプライムデー2019で「ルンバ690」を購入して以来、ほぼ毎日ルンバに活躍してもらっています。買うにはほんの少し思い切りが必要でしたが、使えば使うほど手放せない存在になっています。 ところが、最近ルンバが急に充電できなくなる不具合が発生しました。本来はホームベースに設置すると、自動で充電されるはずなのですが、しばらく時間を置いてから起動ボタンを押しても、エラー音が鳴ってしまいま ...
2020-05-05 00:46:33
製薬企業は、不足する情報を満たす存在になるのか? 「血液がん」は、多くの疾患・病型に分類され、分類毎の患者数が少ない疾患であるため、患者は、症状・進行度など患者自身の状況に当てはまる情報の入手が難しいと感じている実情がある。 インテージヘルスケアが「かながわ血液がんフォーラム」に来場した血液がん患者とその家族を対象に、「病気や治療の情報を入手するために頼りにしている情報源」や「製薬企業に期待す ...
2020-05-05 00:46:02
Facebook(フェイスブック)は新型コロナウイルス(COVID-19)のパンデミックの中でより良いサービスを地域社会に提供するために、コミュニティヘルプハブを拡大する。ハブは既に食料品や物資、地域のリソースに関する情報を求める人や、ボランティアや手を貸してくれる人々によって利用されている。そして今回、フェイスブックは人々が地元の企業、血液バンク、非営利団体などをサポートできるように、ハブにさら ...
2020-05-04 21:13:57
米国時間4月30日、Google(グーグル)はアジア太平洋地域の18の報道機関に対して230万ドル(約2億4600万円)の資金を提供すると発表した。これは世界中の報道機関を継続して支援している同社の取り組みにおける最新の発表だ。 Googleはオーストラリア、インド、パキスタン、香港、日本、台湾など11の国と地域の報道機関に資金を提供する。アジア太平洋地域では、2019年後半からこのイノベーショ ...
2020-05-04 21:13:30
フォルクスワーゲンインダストリアルクラウドの全世界の生産拠点への導入イメージ フォルクスワーゲングループ(Volkswagen Group)は4月29日、「フォルクスワーゲンインダストリアルクラウド」の開発を強化すると発表した。 フォルクスワーゲンインダストリアルクラウドは、アマゾンウェブサービスと共同開発しているもの。これにより、フォルクスワーゲングループは、生産と物流の切れ目のないデジタル ...
2020-05-04 21:13:05
iPhoneの使いみちといえば、電話にアプリ、そして「カメラ」。いつでも撮影できる利便性と、イメージセンサー/レンズの性能向上による高画質化がエンドユーザの支持を獲得、いまやカメラ抜きにはiPhoneを語れないほどです。 iPhoneの容量不足、一番の原因は? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ 一方、カメラの利用頻度アップは内蔵ストレージの空き不足を加速させました。数世代前のiPhone ...
2020-05-04 21:12:49
はい、iOS 13の「メモ」アプリには、手書き文字認識機能が組み込まれています。あらゆる言語/文字種に対応するわけではないものの、工夫次第では日本語環境でも便利な使いかたが可能になります。 紙の日本語文書をテキストデータとして取り出せますか? - いまさら聞けないiPhoneのなぜ 「メモ」アプリの手書き文字認識機能とは、作図機能で手書きされた文章の1行目が見出しとして使用されることを指します ...
2020-05-04 21:12:32
ファーウェイが発表した最新フラッグシップスマートフォン「P40」シリーズ。前回は、P40シリーズ中核モデルとなる「P40 Pro」の外観を中心に紹介したが、今回は最大の特徴となるP40 Proのカメラ機能を見ていく(2020年4月末の時点で日本発売は未定)。 5Gスマホ「HUAWEI P40 Pro」レビュー第1回 - まずは外観を見わたす ○1/1.28型の大型センサー採用をはじめ、さらなる ...
2020-05-04 21:12:00
ひのきの棒タイプの棍棒や金属パイプを、片手でブンブン格好良く振り回すための基本動作。 最初にゆっくり教えてくれる動きをマスターすれば、あとはだんだん動きを速くしていくだけ。 失敗したら結構なダメージになりそうだから、最初は短い棒とか、柔らかい棒で練習したいところ。 ...
2020-05-04 21:11:31