新型コロナウイルス感染症(COVID-19)を予防するには、小まめな手洗いやうがいが推奨されていますが、忙しくしていると、ついうっかり忘れがちなことでもあります。そこでGoogleは、Wear OSに手洗いを思い出させるためのリマインド機能を追加しました。 この機能、Wear OS向け時計アプリのv.5.4.0アップデートの一部として追加されたもの。3時間毎に手洗いを促すアラームを発し、そのアラ ...
2020-04-15 01:36:57
初代Apple Watchは2015年に発売されましたが、アップル社内では製品版がリリースされるまでに数年間も開発に取り組まれ、数々の試作機が作られていたことを様々な人物が証言してきました。 そうした過程で作られた複数のプロトタイプの一部と称されるものが、インターネット上に公開されています。 海外テックメディアMotherBoardによれば、イタリア北部出身のプロトタイプ収集家Giulio Z ...
2020-04-15 01:36:39
今年3月に発売されたiPad Pro(2020)搭載のA12Xプロセッサが、物理的にはiPad Pro(2018)のA12Xと同じであり、A12Xでは無効化されたGPUコア1つが有効になっていることが確認されたと報じられています。A12XとA12Zが物理的には同じプロセッサであるとの憶測は、新iPad Pro(2020)が発売されてから間もなく囁かれ始めていました。1つには、アップル公式にてCPU ...
2020-04-15 01:36:15
「新型コロナウイルスに感染してしまうことを不安に感じ、体調が悪くても通院を躊躇している患者が多くいます。4月5日、厚労省はこのような現状を受け、オンライン診療を初診患者でも利用できるように許可しました。これにより、オンライン診療に対応している医療機関の診察を、誰でも自宅で受けられるようになるのです」 そう語るのは、ナビタスクリニック理事長で内科医の久住英二さん。コロナ禍が収束するまでの特例措置と ...
2020-04-15 01:28:03
Appleは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止に向けた世界各地での活動を支援するため、Appleマップによるモビリティデータの傾向を示すツールを提供する。 このモビリティデータは、自治体や保健当局に有益な情報を提供するとともに、人々がコミュニティ内で徒歩や自動車、公共交通機関を利用して移動する量の変化を表示することにより、新たな公共政策の基盤として利用することが可能になる。 ...
2020-04-15 01:26:15
腕時計でSuica支払いといえば、長らくApple Watchの専売特許でしたが、意外なライバルが出現しましたす。ガーミンジャパンとJR東日本は、5月下旬よりガーミン社製のウェアラブルデバイスでSuicaが利用できるようになると発表しました。 対応デバイスは以下の通り。これらはいずれも「Garmin Pay」機能を搭載する高機能なスマートウォッチです。Approach S62 シリーズfenix ...
2020-04-15 01:25:53
そもそもどこで検査してもらえるの?って話は世界共通ぽい。 世界中でまだ増え続けている新型コロナウイルス感染者数。各国の検査数や検査事情の話もよくニュースになってますね。そもそも、検査を受けるにはどこにいけばいいの?という謎あり。アメリカの話ではありますが、この謎をApple(アップル)がなんとかしようとしています。先週末から、Appleが新型コロナウイルスの検査機関をAppleの地図アプリに表示 ...
2020-04-15 01:24:58
ガーミンジャパンと東日本旅客鉄道は4月15日、GaminのGPSウォッチや活動量計などのウェアラブルデバイスがSuicaに対応することを発表しました。 iOS/Android用のGarmin Connect Mobileアプリをインストールしたスマートフォンとペアリングすることで、ウェアラブルデバイスにSuicaを発行。Google Payによるチャージ後、ウェアラブルデバイスで鉄道やバスの利用 ...
2020-04-15 01:24:41
Googleは、Googleマップにおいて、「テイクアウト」「デリバリー」のタグをタップするだけで、それぞれに対応している飲食店を一覧表示できる機能を追加した。 ヤフー、テイクアウトやデリバリーの情報を35,000店舗以上に拡充 以前もデリバリーやテイクアウトをしている飲食店を検索することはできたが、タブをタップするだけで周辺の「テイクアウト」「デリバリー」対応店舗を表示できるようになった。 ...
2020-04-14 23:29:40
シンプルでも、人工呼吸器の頭脳になるには十分。 新型コロナウイルスの影響で人工呼吸器不足が叫ばれる中、自動車メーカーやダイソンなどさまざまな企業が対応に名乗りをあげています。そんな中、人工呼吸器の内部で使われるコンピュータへの需要も高まっていて、なかでも5ドル(約540円、日本価格660円)と超低価格なRaspberry PiのPi Zeroに注目が集まっています。Raspberry Pi財団は ...
2020-04-14 23:29:14