トランプ政権の新型コロナウイルス対策チームである「新型コロナウイルスタスクフォース」が、記者会見の中で「アメリカのスーパーコンピューティングリソースを解き放つ」ために、公共および民間が協力するためのコンソーシアムを立ち上げたことを明かしました。コンソーシアムにはホワイトハウスやアメリカ合衆国エネルギー省といった政府機関と、IBM・Google・Amazon・MicrosoftといったIT企業が含ま ...
2020-03-22 20:01:50
Wi-Fiがつながらないことでお困りですか?スマートフォン登場前はインターネットにつなぐ際はLANケーブルをパソコンに直接差し込むことが主流でしたが、今はWi-Fiを利用することでいつでもどこでも、手軽にインターネットにつなげられるようになりました。 Wi-Fiのおかげで自宅以外、カフェなどの公衆の場でもインターネットを利用できるようになりました。その恩恵を受けて、特定のオフィスを必要とせずに働 ...
2020-03-22 19:50:19
嫌がる子供に歯磨きを教えるのは、至難の業。しかしそんな子供でも、ゲームなどのインタラクティブ要素で楽しく歯磨きが学べるスマート歯ブラシ「Playbrush(プレイブラッシュ)」が国内販売される。 Playbrushは既存の歯ブラシに装着するタイプと、電動歯ブラシの2バージョンが用意されている。 ・スマホやタブレットと連携 Playbrushは本体内部にセンサーを搭載。歯ブラシの向きや強さを検 ...
2020-03-22 19:47:10
米国食品医薬品局(FDA)は、米国の新型コロナウイルス検査能力拡大に役立つ機器や検査システムに対する「非常時使用許可」をより迅速に与える方針だ。米国における検査数は人口の割合と比較して諸外国より遅れている。つい最近認可された検査システムは、患者が受診している最前線の病院や診療所での利用拡大が期待されている。専門の検査機関との往復を必要としない方法だ。 先週FDAが認可したCepheid(セファイ ...
2020-03-22 19:46:46
平たくいうとニンテンドー3DSと同じ技術ですって。 1871年に創業した、ドイツの自動車用パーツメーカーContinental(コンチネンタル)社。彼らは現在、自動的に視差を利用して裸眼で立体画像が浮かび上がるダッシュボードを開発しており、2022年のリリースを目論んでいます。 プレスリリースいわく、この「HMC Genesis GV80」は内蔵カメラが運転手の頭の位置を検出し、高さや角度を調 ...
2020-03-22 19:45:58
今回発表されたau 5G対応スマホの中では、比較的購入しやすい価格になりそうなミドルレンジ機がZTE製の「ZTE a1」。7月以降の発売予定で、価格は未定。 ZTEからもau 5G対応スマホが登場 ミドルクラスといっても、性能的には十分以上に高く、6.5型の大型ディスプレー(19.5:9、1080×2340)に、Snapdragon 765G、6GBメモリー、128GBストレージ、4000mA ...
2020-03-22 19:45:29
au 5Gの第1弾モデルとして、7端末のスマホが発表されているが、記事執筆時点で明らかになっているのは製品名だけで、詳細が未発表なのが、シャオミ「Mi 10 Lite 5G」だ。発売は7月以降とのこと。昨年末に国内スマホ市場に参入を果たしたシャオミが、第2弾モデルにして早くも大手キャリアからのリリースとなる。 製品名的にはハイエンドというより、比較的お手頃なモデルと推測できるが……? 続報に期待 ...
2020-03-22 19:45:01
ソフトバンクに続き、auからも登場するOPPOの5Gスマホ。「OPPO Find X2 Pro」は、海外でも3月に発表されたばかりのOPPOが誇る最新フラグシップ機となる。発売は7月以降と少し先。価格も未定だ。 OPPO注目のハイエンド機はauから5G対応スマホとしてのリリース! オレンジのカラバリは背面に人工レザーを用いている ゲームにも動画にも強い120Hz駆動の有機ELディスプレーに 1 ...
2020-03-22 19:44:42
新型コロナ、世界の最新データが見られるサイト10選 英国政府に助言するため専門家グループが新たな報告書をまとめた。英国政府が出した新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)に対する「集団免疫」アプローチは、結果として25万人もの命を奪う可能性があり、保健医療機関の崩壊阻止にほとんど役立たないと、厳しく評価している。 ≫ 続きはこちら 新型コロナはダンボールに1日残存、吊革も感染ルートか 新 ...
2020-03-22 19:43:33
国土交通省は、MaaS(モビリティ・アズ・ア・サービス)関連データを連携するためのガイドラインVer.1.0を策定した。3月19日に発表した。 MaaSを実現する上でMaaSに取り組む様々な関係者が連携できる形式でデータを整備した上で、データを連携することが重要となる。これまで各地域のMaaSがそれぞれの取り決めに基づいてデータを連携していたが、共通の指針を求める意見があったことも踏まえ、Maa ...
2020-03-22 19:42:11