航空関係のニュースでしばしば登場する「フライトレーダー24」は、位置情報を含むデータを受信して、世界中の航空機の位置を表示するウェブサイトだ。スマホのアプリで利用する人も多く、航空機を表す黄色いアイコンはすっかりおなじみだが、最近になってブルーのアイコンがお目見えした。 衛星を利用してデータを送信した航空機がブルーで表示される。これまではデータを地上のアンテナから受信しており、洋上を飛ぶ航空機は ...
2020-03-21 20:27:39
自動改札の進化が止まらない。大阪メトロでは、昨年12月から社員を対象に顔認証改札の実証実験を日本で初めて開始した。実現すれば手ぶらで、顔パスでの利用も可能に。同時にQRコードを使った改札実験もスタート、様々な可能性が試されている。未来の改札はどうなっているのだろうか。 自動改札の進化が止まらない。大阪メトロでは、昨年12月から社員を対象に顔認証改札の実証実験を日本で初めて開始した。実現すれば手ぶ ...
2020-03-21 19:50:08
iPadに代表されるタブレット機器では、PCで使うようなキーボードを利用している人も多いようだ。理由はいうまでもなく画面の大きさで、スマホの画面では使いにくいローマ字入力も、タブレットなら快適にタイプできるからだ。 ただローマ字入力は、かな入力に比べてどうしてもタイプの数が多くなる。効率を考えるなら、タブレットでもフリック入力ができるようにしたほうがいい。そこでこの記事では、iPadで快適にフリ ...
2020-03-21 19:49:25
社会が新型コロナウイルス(COVID-19)のため高まりつつある世界的な危機に直面する中、多くの企業がさまざまな方法で取り組みを強化している。米国時間3月20日、2つの大手IT企業、Amazon(アマゾン)とIBMはそれぞれ、このパンデミックに関連するさまざまな問題の解決策を見つけられるようデベロッパーを支援するプログラムを発表した。 アマゾンでは、クラウド部門のAWSが「AWS Diagnos ...
2020-03-21 19:48:58
米国時間3月13日となる先週の金曜日、トランプ大統領はペンス副大統領と、ホワイトハウスのコロナウイルス対策本部のコーディネーターであるDeborah Brix(デボラ・ブリックス)氏とともに、政府のウイルステスト戦略の核となる新しいウェブサイトを近々公開すると発表した。 このウェブサイトは、1700人のGoogle(グーグル)のエンジニアによって作成されると発表され、人々をウイルステストのロケー ...
2020-03-21 19:40:01
「がんは治る時代」などと言われて久しい。乳がんの5年生存率は97%を超えるなど、たしかに“治る”がんも増えてきた。しかし、治りづらい、予後が悪いがんがいまだ多く存在していることも事実だ。もしも自分が、家族がかかったら。まずは知ることから始めよう。 【写真】意外と知らない「がん細胞」のレシピをイラストで見る 難治がんには明確な定義がない がん医療の研究・技術の進歩により、適切な検診、適切な治療 ...
2020-03-21 19:39:37
高級文房具メーカーの新たな挑戦。 モンブランといえばケーキ。じゃなくて、スイスの高級文房具ブランドMontblancです。そのMontblancがブランド初となるワイヤレスノイキャンヘッドフォンを発表。しかも、お値段は595ドル、6万円超えの高級ヘッドフォン。第一印象レビューをした米Gizmodoいわく「これを買う人はお金に余裕ありすぎの世界をまたにかける出張多いビジネスパーソン」だそうですが。 ...
2020-03-21 19:39:03
パソコン用周辺機器などを手がけるFFF SMART LIFE CONNECTED(東京都千代田区)は、「IRIE(アイリー)」ブランドから、タブレット端末「FFF-TAB10」を2020年3月25日に発売する。 ワイドFM対応FMチューナー内蔵 10点マルチタッチ対応の10.1型(1920×1200ドット)IPS液晶ディスプレーを搭載し、OSに「Android 9.0」をプレインストール。4コ ...
2020-03-21 19:38:12
前回(「Windows 10のスタートメニューのタイルに表示されるWin32アプリのアイコンを作成する」)に続いて、今回は、Windows 8.1で導入されたWin32アプリケーション用のタイル設定を使って、タイルを登録してみる。 文字だけの簡単な画像を作ってタイル画像として登録してみた。今回解説する方法では、Win32アプリケーションの中タイルと小タイルの2つの画像を指定できる いろいろと試 ...
2020-03-21 19:37:46
iPhoneは直感的に操作できるが、隠れた便利機能もたくさんある。マニュアルがあるわけでもないので、知らないとずっと使わず、宝の持ち腐れになってしまうだろう。せっかくの便利機能なのだから、ぜひ活用しよう。 今まで使いにくくても我慢していた操作が快適になったり、想像を超える活用ができたりするのでオススメだ。今回は、そんなiOS 13の便利テクニック10選を紹介しよう。 【iOS 13 オススメテ ...
2020-03-21 19:37:02