【ストックホルム=福井健人】2019年のノーベル化学賞を受賞する吉野彰・旭化成名誉フェローが8日夕(日本時間9日未明)、滞在先のストックホルム・グランドホテルで在スウェーデン日本大使館が主催する記者会見に臨んだ。8日午前の記念講演の感想を聞かれ、「私にとって重要なイベントが1つ終わった」とほっとした表情を見せた。 【関連記事】 ノーベル賞吉野さん講演 「電池がエネ革命の中心に」 受賞講演は ...
2019-12-09 02:25:32
米アマゾンのクラウド事業会社のアマゾン・ウェブ・サービス(AWS)と米プロフットボールリーグ(NFL)は2019年12月5日(米国時間)、アメリカンフットボール選手をケガから守る人工知能(AI)技術「Digital Athlete(デジタルアスリート)」を共同開発することを明らかにした。 Digital Athleteは試合中の選手の安全性を高め、ケガの予測や予防につなげるためのシステム基盤だ。 ...
2019-12-09 02:25:13
重い心不全や腎臓病など命に関わる病気の治療を目指してきた再生医療で、高齢者が抱える持病の治療にも役立てるための研究が進んでいる。口の渇きなど高齢者に多い持病を改善して健康寿命を延ばせば、少子化で不足する労働力を補ったり、退職後の生活の質(QOL)を引き上げたりできるとの期待がある。ただ、こうした病気や障害に高額な再生医療技術を応用することは、国の医療財政の圧迫につながるとの懸念がある。民間保険の… ...
2019-12-09 02:24:49
米クアルコムが開催したSnapdragonの発表会「Snapdragon Tech Summit」最終日には、常時接続モバイルPC向けの新プラットフォーム「Snapdragon 8c」「Snapdragon 7c」が披露されました。 ○ボリューム価格帯のPCにSnapdragonを クアルコムは2017年に開催したSnapdragon Tech Summitで「Always-On, Alway ...
2019-12-09 02:18:13
Appleは、米国時間の10月30日、2019年第4四半期決算を発表した。売上高は640億400万ドルで、前年同期比1.8%増となった。全体の5割を占めるiPhoneの売上高は333億6200万ドルで、前年同期比9.2%減と低迷は依然続いているが、それでも全体でプラスに着地した理由について探っていこう。 改めて、カテゴリごとの売上高を見ていきたい。 iPhone: 売上高 333億6200万ド ...
2019-12-09 02:09:59
ラックは12月9日、マルチクラウド環境での基盤システムの構築や管理を運営する際に発生する課題に対し、インフラ構成管理をコード化・自動化することでクラウド環境の管理を簡便化・迅速化・確実化するHashiCorp(ハシコープ)の「Terraform Enterprise(テラフォーム エンタープライズ)」の取り扱いを開始すると発表した。 クラウド環境における基盤システムの構築や管理には、ガイドに従っ ...
2019-12-09 02:09:40
2020年にiPhoneが指紋認証を搭載するのではないかとする観測について、ジャパンディスプレイ(JDI)がサプライヤーとして携わる可能性が浮上しています。 2021年予定から前倒しも? すでにお伝えしたように、数日前にFoxconn傘下のタッチスクリーンメーカーGISが、2020年にリリースが予定されるiPhone12シリーズ(仮称)について、指紋認証センサー搭載の技術的な可否について会合を ...
2019-12-09 02:09:21
米クアルコムが開催したSnapdragonの発表会「Snapdragon Tech Summit」最終日には、常時接続モバイルPC向けの新プラットフォーム「Snapdragon 8c」「Snapdragon 7c」が披露されました。 ○ボリューム価格帯のPCにSnapdragonを クアルコムは2017年に開催したSnapdragon Tech Summitで「Always-On, Alway ...
2019-12-09 02:09:05
空飛ぶクルマや完全自動運転車など、クルマの進化の先には多様な未来図が描かれている。日産自動車の宮澤秀右さんは、UX(ユーザーエクスペリエンス)デザインで、クルマが進むべきロードマップを切り拓こうとしている。 「体験できることの価値でクルマを選ぶ時代がやってくる」 宮澤氏は2015年に日産自動車に転職。それまでソニーモバイルコミュニケーションズで、主にIoTプロダクトの商品開発に携わっていた。 ...
2019-12-09 02:08:48
グーグルの写真関連サービスの「Googleフォト」に待望の新機能が加わり、写真や動画のシェアが従来よりもずっと簡単になる。 Googleフォトを用いた写真の共有は、これまで不便なものだった。Googleフォトにはライブアルバム機能や、アルバムの共有機能が盛り込まれてきたが、これらの機能は主に大量の写真データを限られたメンバーでシェアするためのものだった。 また、利用にあたっては事前のセットアッ ...
2019-12-09 01:18:51