「高速・大容量・低遅延通信!」とうたわれる第5世代移動通信システム(5G)。対応エリアの広さや電波の種類など、発信側ばかり注目されているが、受信側の技術も欠かせない。特に重要なパーツの一つが、スマートフォン(スマホ)の“アンテナ”。徐々に高周波数化する電波に合わせ、設計も微細になっている。この1mm以下の単位で正確さが求められるパーツの開発を支えているのが「マイクロスコープ」だ。商品を提供するサー ...
2021-03-25 03:32:32
一部のユーザーに絶大な人気があるハードウェア「nasne」(ナスネ)をご存知でしょうか? nasneとは、ソニーのPlayStation、各社のスマートフォン、タブレット、パソコンとつながるネットワークレコーダーです。 ソニーのテレビアプリ「PC TV Plus」、バッファロー製nasneに対応 nasneは発売元のSIE(ソニー・インタラクティブエンタテインメント)が2019年に惜しまれつつ ...
2021-03-25 02:31:58
Microsoft Security Response Centerは3月23日(米国時間)、公式のTwitterアカウントにおいて、「パッチを適用した」または「緩和策を適用した」Microsoft Exchange Sercerの割合が92%に到達したと伝えた。先週にかけてパッチの適用が相次いで行われたとし、インシデントは継続中だが大きな進歩を見せたと報告した。 Web版「Microsoft ...
2021-03-25 02:31:36
しかもお値段リーズナブル! ハイエンドなAndroidスマートフォンを、お手頃価格でリリースしては急成長を遂げてきたOnePlus。このほど事前にうわさされていたとおり、初のスマートウォッチ「OnePlus Watch」をリリースしてきたのですが、その充電性能に注目が集まっています。急速充電機能の「Warp Charge」によって、わずか5分間の充電で丸一日使えるようになるほか、フル充電まで要す ...
2021-03-25 02:31:21
エムエスアイコンピュータージャパンは、360mmラジエーターを搭載するハイエンド簡易水冷クーラー「MPG CORELIQUID K360」を発表した。3月26日から発売を予定しており、価格は40,700円。 MSI、Z590マザーボードから超ハイエンドATXや質実剛健Mini-ITXなど3製品 CPUの冷却に用いる簡易水冷クーラー。水冷ヘッドに2.4型の有機ELディスプレイを搭載している点が特 ...
2021-03-24 23:16:04
サンワサプライは3月25日、DisplayPort Altモードに対応するType-CポートからDisplayPort入力のディスプレイに出力するための変換アダプタ「AD-ALCDP1401」を発売した。価格は5,720円。 サンワ、フラット形状で持ち運びやすい薄型ワイヤレスマウス Type-Cオス、DisplayPortメスのコネクタを両端に備える変換アダプタ。USB Type-C端子からD ...
2021-03-24 23:15:47
「BCNランキング」2021年3月15日から21日の日次集計データによると、無線LANルーターの実売台数ランキングは以下の通りとなった。 1位 Aterm WG1200HS4PA-WG1200HS4(NEC)2位 Wi-Fiルーター11ac 1733+800Mbps AirStation ブラックWSR-2533DHPL2-BK(バッファロー)3位 Aterm WG2600HS2PA-WG260 ...
2021-03-24 21:57:57
ASUS JAPANは、AMD Ryzen Threadripper PROの搭載に対応するワークステーション向けマザーボード「Pro WS WRX80E-SAGE SE WIFI」を発表した。3月26日から発売を予定しており、価格は127,000円前後(税別)。 アスク、Ryzen Threadripper PROに対応するマザーボード「M12SWA-TF」 ソケットにSocket sWRX ...
2021-03-24 21:57:37
現地時間2021年3月24日、Slackが非Slackユーザーともダイレクトメッセージをやりとりできる新機能「Slack コネクト」をリリースしました。この機能はメールアドレスを介してダイレクトメッセージを送受信できるという有料版向けの機能ですが、実質的に「Slackのサーバーから任意のメールを送り放題」という嫌がらせに活用できることが判明し、公式は同機能を修正しています。 Slackが新たにリ ...
2021-03-24 20:48:39
iPad標準の「ファイル」アプリを使ったファイルの管理方法と、iPadならではのウインドウ操作に関しては前回、前々回でお届けしました。これらをマスターすれば、標準アプリやApp Storeから入手可能なサードパーティ製アプリを使って、iPadでさまざまな作業を快適に行えるようになったと思います。 iPadのウインドウ操作の要!「Split View」と「Slide Over」をマスターしよう - ...
2021-03-24 20:48:08