電通は12月1日、クオンと業務提携したことを発表した。あわせて、電通ライブを加えた3社共同で、イベントを起点にブランドのファンを顕在化しファン同士のコミュニティを生むサービス「echo(エコー)」を開発したことを発表した。 電通グループなど7社合同で「SDGsビジネスソリューション」を提供 クオンは、消費者のコミュニティを開設・運用・ファン育成した上で、そのデータをファンコミュニティクラウド内 ...
2020-12-01 19:36:21
11月13日、Western Digital(WD)からPCIe 4.0対応のM.2 SSD「WD_BLACK SN850 NVMe SSD」が発売された。シーケンシャルリードは公称値で7000MB/sとし、PCIe 4.0対応としては最速の部類に属する。 PCIe 4.0対応のM.2 SSDは現在、RyzenシリーズやPlayStation 5(PS5)で搭載可能なことから、かなり注目されてお ...
2020-12-01 19:35:59
レノボ・ジャパンが販売する15.6型ゲーミングノートパソコン<Lenovo Legion 550i 15>は、第10世代のインテルCoreプロセッサーにGeForce RTX 2060を搭載するのに加え、リフレッシュレート144Hzに対応するディスプレーを採用しているのも魅力となっている。 <Lenovo Legion 550i 15>が、フルHDであればほとんどのゲームが快適にプレイできるとい ...
2020-12-01 19:35:18
米Qualcommは12月1日(現地時間)、年次イベントSnapdragon Tech Summit Digtalで、次世代フラッグシップスマートフォン向けのハイエンドプロセッサ「Snapdragon 888」を発表した。来年ASUS、Lenovo、LG、Motorola、OnePlus、OPPO、シャープ、Xiaomi、ZTEなどが発売するAndroid搭載フラグシップ端末に搭載される見込み。 ...
2020-12-01 18:51:00
Appleは、iPhone 12シリーズとApple Watchの充電に対応した「MagSafeデュアル充電パッド」を1万4800円(税別)で発売した。iPhone 12とApple Watchを同時充電でき、折りたたんで持ち運ぶこともできる。 最大11Wの高速ワイヤレス充電には、20W USB-C電源アダプタ(別売り)、最大14Wのさらに高速なワイヤレス充電には、27W以上のUSB-C電源アダ ...
2020-12-01 18:50:38
Appleが独自開発したMac向けチップ「M1」を搭載したMacBook Air・Mac mini・MacBook Proは、「コンピューティング革命」や「信じられない偉業」といった評価を得たり、Mac miniが日本のデスクトップPCの販売シェアでトップに君臨したりと、その省電力・高性能さが高く評価されています。そんな「M1」チップがなぜ高い性能を得ることができたのかを、テクノロジー関連の教育者 ...
2020-12-01 18:48:18
ラディウス株式会社は、USB Type-C接続の小型ポータブルDACアンプ「RK-DA50C」を発売した。 同製品は、ハイレゾ再生に対応したDAC搭載小型ポータブルヘッドホンアンプで、AndroidスマートフォンなどのUSB Type-Cコネクターに接続するだけで使用できる。 Qualcomm社製チップを搭載し、高精度なD/Aコンバートを実現。高純度の単結晶銅と銀メッキ単結晶銅のツイストケーブ ...
2020-12-01 18:47:41
Appleが現地時間2020年11月30日に、ビンテージ製品とオブソリート製品リストをアップデートし、2013年〜2015年モデルの複数のiMacや27インチiMac 5Kをビンテージ製品に追加しました。 ビンテージ製品に追加されたモデル 今回ビンテージ製品に追加されたのは、下記のモデルです。 iMac(21.5インチ、 Late 2013) iMac(27インチ、Late 2013) ...
2020-12-01 18:47:27
iPhone12シリーズを利用している一部のユーザーが、突然ネットワーク(LTEと5Gの両方)につながらなくなると報告しています。運転時や旅行時に切断されることが多いようです。 Appleサポートコミュニティに500件以上の投稿 米メディア9to5Macは、iPhone12シリーズでモバイル通信ができなくなる問題の深刻度は不明なものの、Appleのサポートコミュニティには500件以上の同様の相 ...
2020-12-01 18:45:30
近年、スマホの大画面化が進んでおり、それに伴い本体サイズも大型化している。数年前ならタブレット、あるいはスマホとタブレットの中間的な意味でファブレットと呼ばれる7インチサイズに迫るスマホも珍しくなくなった。 もちろん、大画面スマホは文字や動画が見やすいというメリットがある反面、片手での操作がしづらく、重量も相対的に重くなる。このため、片手で扱いやすいコンパクトモデルを求める声も根強い。特に最近で ...
2020-12-01 18:45:13