テレビ朝日の玉川徹氏が14日、同局「羽鳥慎一モーニングショー」(月~金曜前8・00)に出演。新型コロナウイルスの治療薬としての効果が期待される、インフルエンザ薬「アビガン」の投与について持論を語った。 投与後に症状が改善した例もある一方で、現時点で明確な有効性が示されておらず、副作用の恐れもあるアビガン。玉川氏は「アビガンについては2段階かな、と思う」と話し、まずは「新型コロナに対しての投与が承 ...
2020-04-13 22:16:48
わかりづらい名前、さようなら。 スマートフォンの名前って、結構わかりづらいですよね。LGの場合「LG style2 L-01L」とか「LG K50」とか「X5」とか。パッと名前を聞いても「ああ、あれね」って思い浮かべにくいと思います。 そこでLGは考えた。「そうだ、親しみやすい名前にしよう」と。その名前は「LG VELVET」。LG Mobile Communications Companyの ...
2020-04-13 22:16:17
多くの人びとが家に閉じ込められている今の事態が、奇妙な幸運を招いている。イタリアでは住民たちがバルコニーに出て歌を歌っていたが、その同じバルコニーを、ちょっとした市民科学の機会ととらえた研究者たちがいる。 イタリア学術会議が始めたこのプロジェクトは、この国の光害の広範囲な標本を取ることをねらっている。家の外の光がどれだけ家の中に入ってくるかを表す「光侵害」(light trespass)の問題は ...
2020-04-13 21:46:51
完全DIY型のメカニカルキーボード「KEMOVE(キームーブ)」が、クラウドファンディングサイト「Makuake」にて出資の受け付けを開始した。 好みに合わせてパーツを交換 「KEMOVE」の魅力は、高いカスタマイズ性だ。キースイッチは、CherryやGateronなどの著名なブランドをはじめとして、一般的に販売されている9割以上のメカニカルスイッチと交換可能。また、キーキャップも市販品のほと ...
2020-04-13 21:46:25
ソースコードを模写して入力する「写経」は、プログラミング初級者が基本的な文法や言語ごとの特徴を学ぶ際の勉強法として長年親しまれてきたものの1つだ。 従来は紙の技術書などを開き、そこに記載されているソースコードを見ながら自身のPC上で同じように打ち込んでいくやり方が定番だったが、本日ベータ版がローンチされた「SHAKYO.io」を使えばタイピングゲーム感覚でブラウザ上にて簡単に写経を体験できる。 ...
2020-04-13 21:45:49
AppleとGoogleは4月11日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、感染経路特定のためのシステム開発で協力することを発表した。Bluetooth Low Energy(BLE)技術を用いて接近履歴データを収集し、感染者との接触があった場合にユーザーの同意を得て利用者に通知する。 ヤフー、新型コロナ対策で厚労省と協定。利用者の位置情報などをデータ化 新型コロナウイルスは感染者との接触によっ ...
2020-04-13 21:44:51
世界の感染者数が180万人を超え、死者数も11万5000人超に上っている新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)について、世界保健機構(WHO)のテドロス・アダノム・ゲブレイェソス事務局長は「2009年のインフルエンザ大流行より、致死率が10倍高い」と、危険性を改めて示しました。また、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)から回復した人について、免疫があるかどうかについてもまだはっきりとし ...
2020-04-13 21:44:28
鼻と口もとを覆う「マスク」、花粉が飛ぶ春には欠かせない人も多いはず。息苦しくて苦手、できればしたくないという人も少なくありませんが、今年の春は……効果に定かでない部分はあるものの、ウイルスの飛沫感染予防に貢献する一縷の望みがあるのなら、この社会的難局を克服するためにも、外出時のマスクは必須といえます。 そのマスクですが、装着時はFace IDによる顔認証が困難です。買いものするときには、アプリで ...
2020-04-13 21:43:56
大阪大学は、メガネフレームの「シャルマン」と連携し、世界中で欠乏が予想されているコロナウイルス対策品「フェイスシールド」を産学連携で緊急開発。データを即時、無料で公開した。 ・Webからデータを入手可能 大阪大学院医学系研究科の中島清一特任教授、室崎修招へい教員らは、共同研究先のひとつでメガネフレームの世界的メーカーである「シャルマン」と連携し、世界ではじめて、クリアファイルをシールドに使う非 ...
2020-04-13 21:43:35
スマートフォンに欠かせないUSBケーブル。Micro USBからLightningまで、数種類のケーブルを持ち歩くことも珍しくありません。絡まったり、行方不明になったり、ケーブルの持ち運びでイライラすることも。 現在、machi-yaでクラウドファンディングを行っている「STYLE」は、こうしたケーブルを1つにまとめ、さらにポータブルにしたアイテムです。 今回、実際に使ってみたので、使ってみて ...
2020-04-13 21:43:10