京セラは4月7日、BLEビーコンとGPSに対応したIoT位置情報デバイス「ビーコン対応GPSトラッカー」を、4月より販売開始することを発表した。同製品は4月に開始されるNTT西日本の自治体向け新サービス「児童みまもり情報配信ソリューション」にて、みまもり端末として採用されるという。 SNSアプリを活用した児童みまもり情報配信ソリューション 「ビーコン対応GPSトラッカー」は、GPS、GLONA ...
2020-04-07 00:49:25
アルテリア・ネットワークスとSCSKは4月7日、SCSKが運営するデータセンター「netXDC(ネットエックス データセンター)千葉センター」(千葉県印西市)内に最大100Gbpsの専用線設備を新設し、データセンターサービス提供におけるアライアンスを強化すると発表した。 アルテリア・ネットワークスとチェック・ポイント、中小企業向けサービス アルテリア・ネットワークスでは、データトラフィックの増 ...
2020-04-07 00:49:06
次世代型テーマパーク「リトルプラネット」を運営するプレースホルダ(東京都品川区)は、家族やチームの体温を記録・共有できるスマホアプリ「たいおんログ」を2020年4月3日、リリースした。 検温忘れ防止の設定も 同アプリは、新型コロナウイルス感染症の拡大にともなう「リトルプラネット」従業員の健康管理の一環として、就業前に全員が検温し運営用の端末上ですばやく体温を記録・共有するために開発され、誰でも ...
2020-04-07 00:48:45
米ノースカロライナ大学の研究チームが、新型コロナウイルスの治療薬候補を発見(Mary Lide Parker/UNC Research) 新型コロナウイルスが猛威を振るうなか、7日現在の世界の感染者数は121万人を超えて、死者数は6万8000人に迫る勢いで増加している。こうしたなか、米ノースカロライナ大学の研究チームは6日、抗インフルエンザ用に研究開発中の試薬をマウスに投与した実験で、肺の損傷と ...
2020-04-06 21:59:50
米国時間4月6日から米国の一部のFacebookユーザーは、画面上の小さなポップアップメッセージにより、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関するアンケート調査への協力を求められる。カーネギーメロン大学のデルフィ疫学研究センターが行うこの調査は、新型コロナウイルスの世界的な広がりを予測するためのマッピングプロジェクトの一環となる。 どんな調査でも標本の質と量が重要となるが、この疾病地図 ...
2020-04-06 21:59:31
AI学習プラットフォーム「Aidemy」や法人向けサービス「Aidemy Business」を展開するアイデミーは4月6日、AIシステムの運用コストを下げる新プロダクト「modeloy」をプレローンチした。 modeloyが解決するのは、企業が機械学習モデル(AIシステム)を開発した後に直面する“実運用”の課題だ。 アイデミー代表取締役CEOの石川聡彦氏によると「機械学習モデルを作った先の工程 ...
2020-04-06 21:59:08
富士通コネクテッドテクノロジーズ(以後FCNT)は、5Gスマートフォンを安価に開発できるようにするリファレンスデザイン(ベースとなるモデル)を公開しました。これをベースに5Gデバイスを設計することで、低コスト開発と早期商用化を実現します。 このリファレンスデザインは、クアルコムの「Snapdragon 865 5G Modular Platform」を採用。これは、プロセッサやモデム、RFアンテ ...
2020-04-06 21:58:50
おうち時間を楽しく。 家で暇だなーって人、簡単お手軽にアートの世界に触れてみませんか? GoogleのArts&Cultureアプリがアップデートされ、新機能「Art Transfer」が追加されています。マシンラーニングを使って、自分のセルフィーを有名アート風にして楽しめますよ。 数年前に「Art Selfie」機能が流行ったの覚えてませんか? 自分のセルフィーに似ている芸術作品を教えてくれ ...
2020-04-06 20:20:16
iPhoneをうっかり子どもに手渡してしまい、何時間もゲームプレイされて、困っている親御さんも多いことでしょう。ですが、iOS12で追加された機能「スクリーンタイム」を使うことで、アプリの使用時間を制限することが可能です。 設定手順は簡単で、「設定」から「スクリーンタイム」を開き、「App使用時間の制限」をタップします。 続いて「制限を追加」をタップし、任意のアプリを選択しましょう。すると、時 ...
2020-04-06 20:19:54
エンジンオイルやバッテリー、タイヤと、クルマは日常的にチェックしなければいけない項目がいっぱい。故障があれば事故につながります。ですが、毎回毎回バッテリーの電圧を計測したり、タイヤの摩耗具合を観察したり……というのは意外と大変です。そこで便利なのが、スマホアプリ「LINKDrive by GMO」です。早速このサービスを使ってみました。 スマホで愛車管理する「LINKDrive by GMO」 ...
2020-04-06 20:19:23