サンワサプライ株式会社は、手持ちの工具を簡単に磁極化・消磁できるマグネタイザー「TK-MAG2N」を発売した。使い方は、磁気のないドライバーやピンセットの先端を本製品の穴に差し込み、ゆっくりと擦らせながら引き抜くだけ。もともとは磁気のない工具も、磁石のようにネジなどをくっつけて扱うことが可能となる。標準価格は1,000円(税別)。 本製品は、磁極化だけでなく消磁にも対応している。磁化させたいとき ...
2021-01-17 23:28:43
先週にTouch Barの廃止とMagSafeの復活という衝撃のレポートが報告された、次期MacBook Pro。それに続きBloomberg(ブルームバーグ)も、次期MacBook Proのアップデート詳細について伝えています。 ブルームバーグの報道によると、MagSafeを利用することで次期MacBook Proの充電速度が速くなるというのです。またそのポートの形状は旧型と同じ細長いピル(薬 ...
2021-01-17 23:28:29
2020年4月に発足した一般社団法人LIVING TECH協会。「人々の暮らしを、テクノロジーで豊かにする。」の実現を目指して住宅関連事業者やメーカー、流通・小売りに携わる企業が集い、ユーザーに心地良いスマートホームを段階的に進めていこうとしています。 2020年10月29日にはカンファレンス「LIVING TECH Conference 2020」を開催。全13セッションの中から、セッション5 ...
2021-01-17 22:09:45
ASUS JAPANは1月18日、「機動戦士ガンダム」とコラボレーションしたPCパーツやPC周辺機器などを発表した。 RX-78-2ガンダムとMS-06Sシャア専用ザクIIをモチーフにした商品デザインが特徴となる。期間限定の発売で、発売日や価格は別途案内される。 Intel、Core/Pentium/CeleronからXeonまで新製品を一挙公開 - CES 2021 今回発表されたコラボデザ ...
2021-01-17 22:09:16
進化を続けるのはAndroidだけではありません。海外報道によると、Apple(アップル)は折りたたみiPhoneを開発しており、さらにiPhone 13にてディスプレイ指紋認証機能をテストしているというのです。 Bloombergの報道によると、現在Appleは複数の折りたたみiPhoneのスクリーンサイズをテストしており、その中には展開時にiPhone 12 Pro Maxと同じ6.7インチ ...
2021-01-17 22:08:31
連載596回で予告したインテルのCES関連の発表であるが、イッペイ氏のレポートにもあるように、大部分はモバイル向けTiger Lakeの新SKU(Core vProやEvo vPro、それとCore 35HシリーズやSpecial Edition)の話題で占められており、デスクトップ向けはあまり新情報がなかった。その乏しい新情報の話を少し拾っておきたい。 Rocket Lakeでは予想通り Co ...
2021-01-17 20:28:19
HyperXは1月18日、新製品「HyperX Cloud IIゲーミングヘッドセット」とゲーミングマウス「HyperX Pulsefire Haste」の予約受付を開始した。 HyperX Cloud IIワイヤレスは有線タイプの「Cloud II」のデザイン、快適性、性能、耐久性を継承しつつ、ワイヤレス化されたバーチャル7.1対応サラウンドサウンドと53mmドライバーを備え、2.4GHzワイ ...
2021-01-17 20:27:42
5Gサービスについて説明する楽天の三木谷浩史会長兼社長。盗まれた秘密情報は、同社にとってどの程度の重要性を持つものだったのか/2020年9月(写真:楽天モバイル提供) 低価格を武器に携帯電話市場に新規参入した楽天が、内憂外患に陥っている。実害はあるのか。イメージダウンは。1年目にしていきなり正念場だ。AERA 2021年1月25日号の記事を紹介する。 【一覧】どこか一番お得?大手4社の新料金プ ...
2021-01-17 20:17:40
PC製品を主力とする富士通クライアントコンピューティング(FCCL)は、13.3型ノートPCとして世界最軽量となる「FMV LIFEBOOK UH」シリーズなど、意欲的な製品を市場に投入している。FCCLがレノボグループの一員となって、新たに事業を開始したのは2018年5月2日。FCCLの齋藤邦彰社長は、最初の会見で、新生FCCLがスタートした日を「Day1」とし、約3年後の「Day1000」で進 ...
2021-01-17 20:08:08
受信側のコイルが垂直になっていても問題なし。 家電や自動車を無線送電しようと研究開発を行っているロシアのREASONANCE社が、CES 2021にてテレビの電源コードを不要にする無線給電技術を発表しました。 昔より薄くて軽くなったテレビですが、いまだにコードで電力を供給されないと作動しないのは、時代遅れだったんですよね。 Wi-FiでキャストすればLANケーブルも不要になるので、設置場所の ...
2021-01-17 20:07:48