「言論の自由を守る」という方針を掲げるSNSのParlerは、過激な発言やフェイクニュースの取り締まりが強化されているTwitterやFacebookの代替として、トランプ大統領の支持者や陰謀論者から人気を集めていました。ところが、連邦議会議事堂の襲撃事件を受けてParlerはアプリストアやウェブホスティングサービスから排除されており、ParlerのCEOを務めるJohn Matze氏は「Parl ...
2021-01-13 20:21:04
巣ごもり需要が高まるなか、自宅で友達と通話をしながら遊ぶ人が急増しているという。React株式会社が提供する通話SNS「パラレル」は、2019年8月の正式リリースから約1年半で累計通話時間が30億分を突破したと発表。 今回は、新機能も追加されたという「パラレル」について紹介していこう。 新機能追加で、楽しみ方も拡大 「パラレル」は、リアルタイムに友達と通話しながらさまざまなコンテンツを楽しめ ...
2021-01-13 20:18:54
キヤノンITソリューションズ(キヤノン ITS)は1月14日、端末エミュレーター「TCPLink Enterprise Server」の新バージョンを、同日から販売開始したことを発表した。 キヤノンITSとアット東京のデータセンターが接続、両社のサービスが利用可能に 「TCPLink Enterprise Server」は、メインフレームのオンライン端末機能をさまざまなクライアント(PC、仮想 ...
2021-01-13 20:18:22
ファッションデザイナー、起業家、インフルエンサーなどマルチに活躍するハヤカワ五味がパーソナリティをつとめるTOKYO FMの番組「マスメディアン 妄想の泉」。この番組では、さまざまなフィールドで活躍する起業家やクリエイター、アーティストをゲストに迎え、未来を面白くするヒントを“妄想しながら”探っていきます。1月9日(土)の放送は、Global Mobility Service(以下、GMS)代表取 ...
2021-01-13 20:16:17
TikTokは、10代ユーザーのプライバシー保護強化のための新しい設定を導入しました。 10代ユーザーに新しいプライバシー設定を導入 新しいプライバシー設定の導入で最も影響を受けるのは13歳〜15歳までのユーザーで、アカウントがデフォルトで非公開に変更されます。この変更は新規登録者だけでなく、以前は公開に設定されていた既存のアカウントにも適用されます。また、コメントのデフォルト設定も変更され、 ...
2021-01-13 20:14:39
中国ByteDance傘下の米動画共有サービスTikTokは1月13日(現地時間)、13歳以上18歳未満のユーザーの安全とプライバシーを強化するための設定変更を行ったと発表した。日本のサービスにも反映される。 まず、16歳未満のユーザーのアカウントが初期設定で「非公開」になる。ユーザー自身が承認したユーザーだけがフォローや動画の視聴ができる。「公開」に変更可能だ。また、おすすめ表示も初期設定で「 ...
2021-01-13 19:19:12
中国ByteDance傘下の米動画共有サービスTikTokは1月13日(現地時間)、13歳以上18歳未満のユーザーの安全とプライバシーを強化するための設定変更を行ったと発表した。日本のサービスにも反映される。 まず、16歳未満のユーザーのアカウントが初期設定で「非公開」になる。ユーザー自身が承認したユーザーだけがフォローや動画の視聴ができる。「公開」に変更可能だ。また、おすすめ表示も初期設定で「 ...
2021-01-13 19:18:47
米国時間1月13日、BryteはARCHina Capitalが主導するシリーズAで2400万ドル(約24億9000万円)を調達したと発表した。Bryteは8000ドル(約83万円)のマットレスを消費者に直接販売していたが、今後は同社のテクノロジーを利用するマットレス業者と提携することにともない、今回の資金調達を実施した。 Bryteは提携の話がいくつか進んでいると述べている。 Bryteによ ...
2021-01-13 19:18:17
「フィットネスで世界をつなぐ。」をビジョンに、ソーシャルフィットネスアプリ「Aesta」(アエスタ)を手がけるAestaは1月13日、「スポーツテックカオスマップ2021年.ver」と調査レポート(有償)を1月7日に公開したと発表した。 同カオスマップおよび調査レポートでは、国内外スポーツテック領域の200サービスについて、「ウェアラブルデバイス」「栄養管理」「健康管理」「福利厚生」「観戦・放送 ...
2021-01-13 19:18:03
ショートムービー共有サービスのTikTokは、子供たちの間でYouTubeに匹敵する人気を誇るサービスですが、「子どもの情報収集」を理由に6億円超の罰金処分を課されたり、児童養護団体から児童プライバシー保護法に違反し続けているとして訴状を提出されたりと、若い世代のユーザーのプライバシーに関する問題が続発しています。そんなTikTokが、若いユーザーのプライバシーを保護するために、ユーザーのアカウン ...
2021-01-13 19:17:43