Appleが、Apple Watchのアクティビティに「謹賀新年チャレンジ」を追加している。 これは、日本地域限定で追加されたアクティビティで、2020年1月中に毎日3つすべてのアクティビティゴールを1週間(7日間連続)達成すると獲得できる。 ...
2020-01-02 02:28:04
やっぱチェキは面白いわー、と思うのである。仕事柄、というか仕事で女子を撮ることがあるのだけど、そこにチェキが混ざるとノリが違う。撮ってプリントって楽しいし、インスタントカメラ独特のもやっとした風合いもまた味わい深い。 というわけで久々にチェキ。富士フイルムのインスタントカメラである。 今までも何回かレビューしたけど、今回のがちょっと違うのは「スマートフォン用プリンターとして使える」こと。こ ...
2020-01-02 02:27:41
最近話題になっているサービスで、個人の信用力を測って「スコア」にし、それを基にさまざまな特典を提供するものがある。これは今後広く普及していくことが予想される。 最近よく聞く「スコア」という言葉。しかしスコアといってもいくつかの種類がある。この部分が正しく認識されていないため、スコアについて誤認している人もいるようだ。 2種類あるスコア 信用スコアといえば中国の事を思い出す人も多いだろう。 ...
2020-01-02 02:27:25
最新モデルや、ハイエンドモデルは少なめ。 Apple(アップル)の初売りが1月2日限定でスタートしました! 対象商品によって、最大2万4000円のApple Storeギフトカードがプレゼントされます。 Apple Storeギフトカードの金額は以下のとおりです。 iPhone XR/iPhone 8:6,000円 Apple Watch Series 3:3,000円 AirPods: ...
2020-01-02 02:26:16
105cmシュミット望遠鏡用の新観測システム「トモエゴゼン」 東京大学木曽観測所は、1974年の開設以来、口径105cmのシュミット望遠鏡を主力観測装置とし、国内外の天文学者が研究活動に活用してきた。 新観測システム『トモエゴゼン』は、短時間に変わりゆく宇宙の姿を探求することを目的とし、天文用広視野動画カメラと人工知能ソフトウエア群から構成されている。 「トモエゴゼン」が搭載された 105c ...
2020-01-02 02:26:01
Discordのボット(Bot)を自作することに興味がある方へ、その入門編となる情報をお届けします。実例としてMusicBotという音楽再生ボットを取り上げ、ソースコードの入手からDiscordの開発者向けサイトにボットを登録する手順までを解説します。 MusicBotってなにができるの? MusicBotは、YouTubeなどにある音楽をDiscordのボイスチャンネルで再生するボットです。 ...
2020-01-02 02:25:38
※この記事は2019年1月31日に公開された記事の再掲載です。 ホントにムリだこれ。 GAFAM(ガファム)ってご存知ですか? G: Google、A: Apple、F: Facebook、A: Amazon、M: Microsoftの5大IT企業をこう呼ぶそうです。 その5大企業を生活から全部シャットダウンしたらどうなるかという実験をした米GizmodoのKashmir Hill記者の6週 ...
2020-01-02 01:53:34
dカードでdポイントをより効率良く貯める・使うための登録 ドコモユーザーなら持つべきだといわれている「dカード」。特に「dカード GOLD」はドコモの携帯電話、ドコモ光の利用料金に対して10%のポイント還元があるので、効率的にdポイントを貯めることができると人気のカードです。年会費が1万円(税抜き)かかりますが、毎月、携帯電話料金(端末の分割支払い金等は除く)を1万円以上払っているなら、ほぼ相殺 ...
2020-01-02 01:52:21
【家電量販のDX・上】2020年は、国内の家電量販店の現場にも人手不足の解消や店員の生産性を向上するデジタルトランスフォーメーション(DX)の波が押し寄せるだろう。人的リソースをリテールテクノロジーなど、ITで補わなければ売り上げが確保できないという、小売業に共通の構造的な問題を家電量販企業も抱えている。そのための第一歩として目立つ取り組みが「電子棚札」と「キャッシュレス決済」の導入だった。3回の ...
2020-01-02 01:51:41
脳に酸素や栄養を供給する細い血管から神経細胞に有害な物質が漏出しないよう、血管の外側を覆うバリアーは、慢性炎症で脳内の免疫細胞が過剰に活性化すると破れることがマウスの実験で分かった。神戸大や名古屋大、自然科学研究機構生理学研究所などの研究チームが2日までに英科学誌ネイチャー・コミュニケーションズに発表した。 このバリアーは「血液脳関門」と呼ばれ、脳神経細胞の網状構造を支え、活動を助ける細胞「アス ...
2020-01-02 00:45:35