家電量販店の中でも屈指の人気を誇る「ヨドバシカメラ」のお年玉箱。例年、抽選で購入が決まるネット予約販売では注文が殺到。入手困難な福袋のひとつであることはご存知の方も多いだろう。 だがしかし、元旦から行われる店頭販売に行くことで、店によっては一気に購入確率が高まる。行列は免れないものの、ネット予約で大人気だった福袋が意外とあっさり入手できてしまうのだ。そんなわけで筆者が今回、店頭販売でゲットしたの ...
2020-01-01 05:28:35
―[プロが自腹で買ったもの「ジバラーガジェット」]― 今回、筆者が買ったのはGoPro HERO8 Blackに折りたたみ式のバックパックが付いた初回限定ボックスセット。GoProと聞けばサーフィンやスノーボード、キャンプにバイクなど、アクティブに行動する人たちが使うカメラというイメージが強いだろう。 しかし、小型で手のひらサイズのこちらは日常を記録する道具として十分すぎるスペックを誇り、スマ ...
2020-01-01 05:27:44
いよいよ2020年の幕が明けた。東京五輪が開催される年とあって日本全体が新時代到来の機運に満ちており、IT・家電業界にとっても大きな節目となる年になりそうだ。象徴的なのが、次世代通信規格「5G」の商用サービス開始だ。実際に5Gは生活やビジネスにどのような影響をもたらすのか。編集部で議論した。 5G時代が始まる2020年。編集部でもたらされる変化について議論した 5Gの特徴としてあげられ ...
2020-01-01 05:26:55
耐久性はどうかな? ゴタゴタの末に発売されたSamsung(サムスン)の折りたたみスマートフォン「Galaxy Fold」。そして、その後継機ではガラス製のディスプレイカバーが採用されるかもしれません。 今回の情報は、著名リークアカウントのIce universeがもたらしたものです。彼によると、Galaxy Fold2ではプラスチックのかわりに極薄のガラス製ディスプレイカバーが採用されるそう ...
2020-01-01 05:23:59
ハワイといえば常夏の地域。バカンスで行く人が多いと思いますが、私は「快適に発売日にApple商品を買うならハワイに行くべきだ」と強く推したいです。苦労せずに、発売日に、すぐ店頭でApple商品が手に入るのです。しかも飯が食べられます(笑)。 ハワイは人口が少なく、さらに「Apple商品を発売日に絶対欲しい」という人はもっと少ない。よって、行列はできるものの超行列ということにはなりにくい。なにより ...
2020-01-01 05:10:09
2019年はとてもシンプルな加工方法が流行っていましたね。 他のアプリを使わず、インスタグラムのストーリー機能を使って加工したり、インスタ内の編集機能を使ったりと、どれだけシンプルに写真を投稿できるかがポイントになっていたと思います。 では2020年に流行る加工方法は…? isuta編集部で流行を予測してみました♡ ▽2019年のトレンド加工の予測はこちらhttps://isuta.jp/ ...
2020-01-01 05:09:42
※この記事は2019年1月31日に公開された記事の再掲載です。 ホントにムリだこれ。 GAFAM(ガファム)ってご存知ですか? G: Google、A: Apple、F: Facebook、A: Amazon、M: Microsoftの5大IT企業をこう呼ぶそうです。 その5大企業を生活から全部シャットダウンしたらどうなるかという実験をした米GizmodoのKashmir Hill記者の6週 ...
2020-01-01 05:09:17
2019年はワイヤレスイヤフォンが主流になった年だった。もちろんこのカテゴリーは昔から存在していたし、Apple(アップル)が3年前に最初のAirPodsをリリースして状況を変えてしまっていたが、売上が爆発したのは2019年になってからだ。 新しい調査によれば、このカテゴリにおける前四半期の出荷台数は、前年比で183%増加している。 このカテゴリは引き続きアップルによって牽引されており、現在同社 ...
2020-01-01 05:08:45
デジタルガジェット系の福袋って、ぶっちゃけ目玉じゃないですか。大体が一瞬で売切れてしまうためどれも入手難易度は高い。とはいえ、そんなガジェット系でも人気不人気は存在する。 今回購入した、ビックカメラの「防水コンパクトデジタルカメラ」は、恐らく不人気なたぐい。もうすぐ昼という時間に、ノコノコと出遅れまくりでやってきた筆者でも余裕で買えた。他に残っていたのはインスタントカメラとスマホ用のスタビライザ ...
2020-01-01 05:08:20
Google Mapのオフラインマップ機能を使えば、Wi-Fiやモバイル通信に接続しなくても、車での経路や有名施設の場所を検索できちゃいます。ネット環境が無い場所でも使える……そのカラクリは「事前に地図を保存しておくこと」です。 オフラインマップを使うには地図を保存しておく オフラインマップを使うには、まずインターネットに繋がる状態(オンライン)でGoogle Mapのアプリを開き、画面左上の ...
2020-01-01 05:07:54