「Libron」はAmazonの書籍販売ページから最寄りの図書館の蔵書を自動で検索して、サクッと貸出予約できる拡張機能です。 Libron(リブロン) – 図書館をもっと身近に http://www.libron.net/ LibronにはTampermonkeyを使ったFirefox拡張機能も存在しますが、今回はChrome拡張機能版とiOS版を使ってみます。 ◆Chrome拡張機能版L ...
2020-01-01 05:07:30
ロボットや人工知能の技術を使って人間の能力を飛躍的に高める「人間拡張テクノロジー」が世界的に注目されている。最近特に目立つのは、パワードスーツのような、より人体との一体感があるプロダクトだ。 視力を補うメガネのように、本来道具や技術は人間の能力を向上させるものだが、これまでとは異なる背景があると、EYアドバイザリー・アンド・コンサルティングのアソシエートパートナーである園田展人氏は説明する。 ...
2020-01-01 05:07:08
実験用マウスは、医学研究においてこれまで非常に重要な役割を果たしてきた。しかし10月に発表された新たな研究からは、マウスと人間の小脳が非常にかけ離れており、正確な研究モデルにならないことが示唆された。この研究結果は、特定の小児脳腫瘍などの病気に対する現在の研究方法を変化させる可能性がある。 科学誌のサイエンス(Science)に発表された同研究では、マウスと人間の脳は非常に異なる可能性があり、特 ...
2020-01-01 05:06:26
初詣や初売り会場など、年末年始はどこへ行っても大混雑。ちょっと目を離したすきに同行者を見失ってしまうこと、ありますよね。はぐれてしまったら、音声通話やSNSのチャットで連絡を取り合えばいいだけですが、お手洗いの用などもあり片時も離れないことは困難ですから、ある程度自由に動き回れる体制にしたほうがいいかもしれません。 そんなとき便利に使えるのが「位置情報の共有」。GPSで捕捉可能な場所にいることが ...
2019-12-31 19:26:09
電気自動車(EV)の駆動用バッテリーメーカーが頼みにする自動車メーカーは、バッテリーの自社生産に着手した。加えてコストや技術面で優位に立つ日韓の有名メーカーも相次いで中国に参入してきている。駆動用バッテリー業界のこの冬は極寒となりそうだ。2020年には一層の苦戦を強いられるだろう。 電気自動車(EV)の駆動用バッテリーメーカーが頼みにする自動車メーカーは、バッテリーの自社生産に着手した。加えてコ ...
2019-12-31 19:09:03
2020年の国際関係は、超大国である米国で11月に予定する米大統領選が最大のイベントとなる。「米国第一」を掲げるトランプ大統領は内政だけでなく外交政策も自身の再選のためのツールとしてさらに使う可能性が高い。短期的な有権者へのアピールが重視されるあまり、伝統的な同盟国との連携に揺らぎが生じており、中東などの国際秩序が流動化するリスクも懸念されている。 画像の拡大 大統領選は3月に二大政党 ...
2019-12-31 19:08:31
次世代通信規格「5G」の本格的なサービスが2020年春、いよいよ日本でもスタートする。データ通信の速度は現行の規格の100倍となり、今後10年の産業や社会を支える基盤になる。現実世界から集めたデータを使ってサイバー空間上で再現する「デジタルツイン」を実現して、日本が課題解決や生産性向上で先進例を示せるか。 メガネをかけると部屋の中が立体的な海の底に様変わりした。現実の景色と重なり、じゅうたんから ...
2019-12-31 19:07:59
主要企業の経営者20人に2020年度の景気見通しを聞いたところ、実質国内総生産(GDP)の前年度比伸び率は平均0.5%だった。20年度は引き続き世界経済の減速懸念がくすぶるほか、五輪後の消費息切れが予測され、19年度より成長は鈍化する見通し。設備投資が堅調なことや政府の経済対策で公共事業の積み増しが期待できることから、景気の底割れは回避できるとの見方が多い。 SOMPOホールディングスの桜田謙悟 ...
2019-12-31 19:07:09
1月1日スタートの新連載「逆境の資本主義」では、資本主義がいま直面する課題をひもとき、新たな挑戦の道筋を描いていきます。アニメーション「イチから学ぶ資本主義」では、そもそも資本主義はどんな仕組みで、どんな歴史をたどり、今なにが起きているのかをナレーション付きでわかりやすく解説します。 ▼アダム・スミス 英国の経済学者。主な著書は「国富論」(1776年)。近代経済学の父と呼ばれる。 ▼カール・ ...
2019-12-31 19:06:52
【ワシントン=鳳山太成】トランプ米大統領は31日、中国との貿易交渉を巡る「第1段階の合意」について1月15日に米国で署名式を開くと発表した。「後日に北京を訪れて第2段階の協議を始める」としている。合意文書に署名すれば世界経済の重荷となってきた米中貿易戦争はひとまず正式に休戦するが、構造問題を巡る今後の交渉は難航も予想される。 トランプ氏はホワイトハウスで署名式を開き、中国政府の高官が出席するとツ ...
2019-12-31 19:06:25