アプリ開発会社のPrepearの梨のロゴはAppleのリンゴのロゴの商標を侵害しているとし、米国で裁判手続きが進められていましたが、両社は和解交渉を開始したようです。 Appleに、訴えの取り下げを求める署名活動では25万人が賛同 AppleはPrepearの梨のロゴが、「右に傾いた葉っぱと、単純化された果物のデザインは、Appleのロゴを連想させる」点で商標侵害しているとし、訴えていました。 ...
2020-12-31 00:27:37
今年、僕は3年ぶりにiPhoneを買い替えました。今まで使っていたiPhone 8 Plusから、iPhone 12 Proへ。気持ち的には「最新のiPhoneがほしいのだ!」というノリではなく、むしろ「スマホって一番ケチってどうするのよ?」という感じで、あえてのProを選びました。 というのも、ここ数年でスマホに対する考えが変わってきまして。賢く買う、という考えではなく、とりあえず一番良いのに ...
2020-12-30 22:46:24
自由に海外旅行ができなくなってしまった今、異国の地に思いを馳せている旅人は多いのではないか。筆者もその一人で、今年予定していた海外旅行は全てキャンセルになってしまった。未だに航空券が払い戻しされていないことよりも、海外へ出ていけないことが一番悲しい。 そうした中、今年8月にPCゲーム「Microsoft Flight Simulator」が発売された。その名の通り様々な飛行機を操縦することができ ...
2020-12-30 22:46:02
2020年は、かつてない変化が身近に沸き起こった年として、間違いなく記憶に残る1年だろう。こんなにもPCのパフォーマンスや使いやすさが、仕事や遊びに直結して注目を集めたのも珍しい。 私のようにテレワークが以前から行われ、日々最新のPCに触れる機会が多い環境でも、こんなにも1日中、PCを使って何かをしている時間が増えたことはなく、それ以外の状況下に置かれた人はなおさらだろうと思う。 PCが好 ...
2020-12-30 20:58:25
2020年は、本当に新型コロナウイルスに振り回された1年だった。秋葉原では、新CPUや新GPUの登場時に夜間販売が恒例行事となっているが、感染拡大が進んだ春以降は、夜間販売を控えたり、オンラインの事前抽選にしたりと、なかなか大々的にイベントを開催できない状況が続いている。 今週の秋葉原情報 - クワッドファンの巨大CPUクーラーが登場、わずか63gの軽量無線マウスも AMD Radeon RX ...
2020-12-30 20:57:20
Uber Eatsや出前館などのフードデリバリーサービスは年々、存在感を増している。特に今年はコロナ禍の影響で外食に行く機会が減り、フードデリバリーを頼む人が大幅に増えたようだ。多くの事業者がいるなかでも、五つの主なフードデリバリーサービスについてそれぞれの特徴を紹介する。 コロナ禍で伸びるフードデリバリーサービス事業 今年はコロナ禍の影響で外食に行く機会が減り、フードデリバリーサービスが人気 ...
2020-12-30 20:25:31
5Gに対応しデザインも大きく変更されたiPhone 12シリーズ。Appleを代表するプロダクトである新たなiPhoneも話題になったが、2020年最大のトピックは、同社が開発を続けてきたAppleシリコン「M1」を搭載したMacbook Pro / Air、miniの登場だろう。圧倒的な性能の高さを実現したM1搭載Macは、新型コロナでパソコンへの需要が高まる中、本命の1台として注目が集まってい ...
2020-12-30 20:24:51
▲マイファースト5GスマホはGalaxy S20+ 5G(SC-52A)になった 筆者は普段国内外を移動しながらモバイル決済関連の取材を続けているが、用途に応じて使い分けるために日本国内のキャリアで2回線(ソフトバンク、NTTドコモ)、米国のキャリアで2回線(AT&T、Google Fi)の計4回線を維持している。 一番のメインとなるのがAT&T回線で、名刺などを通じて一般に公 ...
2020-12-30 20:24:06
5Gで大きな注目を集める要素の1つ「低遅延」の実現に向け、2020年12月にKDDIが打ち出したのが、Amazon Web Services(AWS)の「AWS Wavelength」を国内でも提供開始したことです。これは低遅延の実現に重要とされるモバイルエッジコンピューティング(MEC)の一種なのですが、KDDIがこれを採用するに至った理由とその影響について考えてみましょう。 高速通信とスマー ...
2020-12-30 19:38:00
Apple WatchのSeries 4以降には電子式心拍数センサーが内蔵されており、心電図アプリと組み合わせることで心電図を計測できます。しかし現時点では、日本ではまだ心電図を計測することはできません。 改めて、心電図アプリでどのように計測するのか、記録はどう蓄積されるのかを、米国在住の筆者が試してみました。日本語を使っているので、日本で利用可能になった時にどのように表示されるのかの参考になる ...
2020-12-30 19:37:42