iPhoneのホーム画面のスクリーンショット(スクショ)を撮って送るだけで300円もらえる――。インターネットサービスを運営するApassionateが、太っ腹なアプリ「スクショマネー」の配信を開始した。対応OSはiOSのみで、アプリのダウンロードや利用は無料。 スクショマネーは、あらかじめ手持ちのiPhoneのホーム画面のスクリーンショット(スクショ)を撮影しておき、アプリ内から送信することで ...
2020-01-07 22:23:38
Qualcomm(クアルコム)は、米国時間1月6日、Snapdragon Rideと呼ばれる新しい自動車用プラットフォームを発表した。このプラットフォームは、あらゆるレベルの自動運転車に対応するように設計されたものだ。現在の乗用車のアクティブセーフティシステムから、やがて街中を定期運行することになるはずのロボタクシーまで対応できる。 このプラットフォームは拡張性があり、Snapdragon Ri ...
2020-01-07 22:23:19
ライドシェアが広まる今だから、煽り運転が頻発している今だから。 私、車を持っていません。日本以外では運転していたし、あると便利なので車の購入を検討したんですが、理由があって見送りました。それは、「煽り運転」! 怖すぎる。ニュースで見るたびに、ガクブルですよ。私は運転に自信がないので、煽られたらどうしようとめちゃくちゃ不安なんです。今の時代、身を守るためににはドライブレコーダーが必要不可欠だと痛 ...
2020-01-07 22:22:58
2020年1月07日から2020年1月10日にかけてアメリカ・ラスベガスで行われた世界最大級の技術見本市CES 2020において、Samsungが「ボール型のスマートロボット」「ARメガネと外骨格によるフィットネストラッキング」「AIアシスタントのBixby搭載スピーカー」などの発表を行いました。 ◆ボール型のスマートロボット「Ballie」 Samsungが発表したプロジェクトのうち、最も興 ...
2020-01-07 20:58:54
米国ラスベガスで現地時間の1月7日から1月10日にかけて開催されているテクノロジーの祭典「コンシューマー・エレクトロニクス・ショー」通称「CES 2020」でのゲーム関連の発表を随時ひとまとめにしてご紹介します。なお時系列順では必ずしも無いためご了承ください。 AMDからは他にも「Radeon 5600」シリーズ、「Ryzen Threadripper 3990X」が発表されました。 デルから ...
2020-01-07 20:58:28
サンワサプライ株式会社は、ロボットの組み立てキット「MB-MBOT1」を発売した。初めてのプログラミング学習に適した教育用キット。対象年齢は8歳以上で、組み立てから動きの制御までをひと通り体験できる。標準価格は2万7000円(税抜)。 本製品では、初心者でも気軽にビジュアルプログラミングや電子工学、ロボット工学を学ぶことが可能だ。ロボット本体の組み立てはドライバーのみを使用する簡単なもの。組み立 ...
2020-01-07 20:42:07
赤というだけで惹かれちゃう謎。 Samsung(サムスン)からGalaxyブランド初のChromebookが発表されました。サムスンらしくアレコレ詰め込まれたハイスペック端末で、Chromebook史上最上位端末と言っていいと思います。何よりカラバリが○。2色(Fiesta Red/Mercury Gray)しかないのに、1つをかなり目立つ真っ赤にした思い切りの良さに拍手。 Chromeboo ...
2020-01-07 20:41:51
インテルはいってない時代。 開催中のCES 2020でLenovoが新ラップトップ「Yoga 5G」を発表、チラ見せしました。その名の通り、5Gネットワーク対応端末(5GモデムはQualcomm X55)です。 注目すべきは端末の中身で、プロセッサにはQualcommのSnapdragon 8cxが採用されています。Lenovoいわく、Yoga 5GはQualcomm Snapdragonを採 ...
2020-01-07 20:19:54
『Dead by Daylight』効果が変更された「呪術:破滅」や「ドクター」の新たな能力などが試せるPTB3.5.0が開放 Behaviour Interactiveは、非対称性対戦ホラー『Dead by Daylight』のPTB(プレイヤーテストビルド)3.5.0を開放し、そのパッチノートを公開しました。 今回のPTBでは、主にキラーに対する大きな変更が実装されています。パーク“呪術: ...
2020-01-07 20:19:36
iPhoneは連絡先やクレジットカードの情報など、個人情報の宝庫でもあります。そのため、勝手に第三者に情報を見られないようにするなど、セキュリティ的な意味でロックをかけることが推奨されています。 iPhoneにロックをかけるための機能であるパスコードロックに加えて、2017年までは指紋認証機能が搭載されていましたが、それ以降は廃止されおり、最新モデルで復活を希望する声も多くあります。 以上のこ ...
2020-01-07 20:19:03