Appleのオンラインストア(日本版)が3月30日から、製品購入ページなどの金額を税込で表示するようになった。Apple Storeはこれまで税別表示を基本としていたが、4月から本体価格に消費税を含めた総額表示が義務付けられることに伴う措置とみられる。 iOS/iPadOS 14.4.2提供開始、全ユーザーに推奨。watchOSも更新 Appleはこれに先立つ3月29日22時過ぎ、オンラインス ...
2021-03-29 19:31:47
Industry 4.0や、生産現場でインテリジェントなセンサーがますます広く導入されていることについては、(筆者を含め多くの人が)さまざまに論じています。センサーの普及は製造工場や処理プラント、あるいは新しいビルオートメーションシステムを見ても明らかですが、こうしたセンサーの普及に伴う重要な変化の1つは、大量のIOを通常は従来と同じサイズのコントローラ内で処理しなければならなくなったということで ...
2021-03-29 19:31:24
新型コロナウイルスワクチンを接種済みであることを示す「ワクチンパスポート」の導入が世界中で検討されており、MicrosoftやOracleがワクチンパスポートアプリを開発中であることも報じられています。そんな中、ニューヨーク州はIBMが開発したワクチンパスポートアプリ「Excelsior Pass」を2021年3月26日から正式に運用開始。「公衆衛生と経済の両立」と歓迎される一方で、プライバシー面 ...
2021-03-29 03:23:43
Microsoftは米国時間2021年3月25日、Web版Microsoft PowerPoint(以下、PowerPoint)に図形配置を自動修正する「自動調整」を導入した。本稿執筆時点では、Microsoft 365契約者のみWeb版PowerPointで利用できる。筆者が確認した限りでは日本語環境のテナントでも動作した。 Web版「Microsoft Word」にPowerPointプレゼ ...
2021-03-29 03:22:36
エムエスアイコンピュータージャパンは3月29日、新製品発表会「MSIology: Determined to Succeed 2021」を4月1日17時よりオンライン配信で開催することを発表した。 発表会では、製品の設計に黄金比を取り入れ、同社のノートPCシリーズ初の360度展開可能なタッチ機能対応・アスペクト比16:10ディスプレーを搭載したビジネスノートPC「Summit」シリーズ最新モデル ...
2021-03-29 03:03:40
新型コロナウイルス感染症による、最初の緊急事態宣言発出から約1年が経過した。外出自粛や在宅勤務の影響により自宅で過ごす時間が増え、“おうち時間”の充実に意識を向けた人も多いのではないだろうか。 かく言う自分もそのひとり。ここまで長い時間、自宅で過ごすことになるとは思いもしなかった……。新型コロナウイルス感染症の終息が見えない中、より快適に過ごす方法を調べていたところ、気になる調査結果を発見。 ...
2021-03-29 03:03:25
スマートフォンアクセサリーなどを手がけるグルマンディーズ(大阪市)は、アニメ「機動戦士ガンダム」デザインのiPhoneシリーズ向けケース2種を2021年4月中旬以降に順次発売するのに先だち、直販サイト「グルマンディーズ オンラインショップ」にて予約受付を行っている。 ワイヤレス充電器なども同時発売 いずれも装着したまま充電およびイヤホンなどの接続が可能。ストラップホールを備える。 5月中旬発 ...
2021-03-29 03:03:01
アポロ計画から約50年、アメリカを主導とするアルテミス計画や中国が主導するILRS計画など、人類が再び月を目指すというニュースを多く耳にするようになったと思う。他にもVirgin Galacticなどのサブオービタル宇宙旅行、Gateway FoundationやAxiom Spaceなどの宇宙ホテルなどのニュースも盛んだ。日本でも前澤友作氏が、月旅行の同伴者8名を募集した話題も先日のこと。これら ...
2021-03-29 01:06:30
お風呂や台所など、日常生活でお湯を使う場面はけっこうあるものです。一般的にはガス給湯器を使用している家庭が多いですが、オール電化住宅などでは、電気の力でお湯を沸かす給湯器「エコキュート」が活躍しています。 コロナ プレミアムエコキュート CHP-HXE37AY3 CMなどで名前を聞いたことはあるかもしれませんが、ガス給湯器との違いなどが気になる人たちもいるはず。 エコキュートは、日本ではパナ ...
2021-03-29 01:06:00
コロナ禍でサプライチェーンの国内回帰が加速しています。これまで海外で材料の調達や製造・開発をしていた日本企業が、これらのプロセスの多くを日本国内で完結させようとしているのです。これにより、今後さらに国内に向けてのサイバー攻撃が頻発・高度化するものと予想されます。 令和時代の柔軟な組織とセキュリティの両立を実現するSDN 理由は、以下の2点です。 頻発化:日本に回帰した企業(主に大企業)を攻撃 ...
2021-03-28 23:39:00